よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書08(1402頁~1600頁)医療技術評価・再評価提案書 (57 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

年間対象患者数(人)

475,000

国内年間実施回数(回)

1,425,000

⑥普及性

※患者数及び実施回数の推定根拠等

令和3年社会医療診療行為別統計によると、涙液分泌機能検査(シルメル法)は年間712,932回実施されている。
シルメル法に対し、BUT検査は低侵襲であり検査が行いやすくなることから検査数は2倍に増加すると予想し、約1,425,000回
とした。一方、年間対象患者数は、患者1人につき年3回程度検査することが予想されることから、1,425,000回÷3回/年
=475,000人と推定した。

⑦医療技術の成熟度
・学会等における位置づけ
・難易度(専門性等)

日本のドライアイの定義と診断基準(2016年改訂版)では、診断基準に涙液層破壊時間(BUT)検査が必要とされている。
当該技術は外保連試案に掲載されており(試案ID 1-3410)、技術度はBである。

・施設基準
(技術の専門性
等を踏まえ、必
要と考えられる
要件を、項目毎
に記載するこ
と)

施設の要件
(標榜科、手術件数、検査や手術の体制 特になし
等)
人的配置の要件
(医師、看護師等の職種や人数、専門性 特になし
や経験年数等)
その他
(遵守すべきガイドライン等その他の要 特になし
件)

⑧安全性
・副作用等のリスクの内容と頻度

眼球等へ接触することなく、安全性の高い検査である。また、検査機器の使用による不具合は確認できなかった。

⑨倫理性・社会的妥当性
(問題点があれば必ず記載)

問題なし



妥当と思われる診療報酬の区分
点数(1点10円)
⑩希望する診療
報酬上の取扱い
その根拠

関連して減点
や削除が可能と
考えられる医療
技術(③対象疾
患に対して現在
行われている医
療技術を含む)

予想影響額

1,329
(ここから)外保連試案データ--------------------------外保連試案費用(人件費+償還できない材料等):13,290円
外保連試案2022掲載ページ:370-371
外保連試案ID(連番):E61-1-3410
技術度:B 医師(術者含む):1 看護師:1 その他:0 所要時間(分):30分
------------------------------------------------------------------(ここまで)

区分

区分をリストから選択

番号
技術名

特になし
特になし

具体的な内容

特になし

プラスマイナス
予想影響額(円)

18,938,250,000

その根拠

特になし

増(+)

令和3年社会医療診療行為別統計によると、涙液分泌機能検査(シルメル法)は年間712,932回実施されている。
シルメル法に対し、BUT検査は低侵襲であり検査が行いやすくなることから検査数は2倍に増加すると予想し、約1,425,000回
とした。外保連試案費用(13,290円)を乗ずると、13,290円x1,425,000件=18,938,250,000円となる。

備考
⑪提案される医療技術において使用される医薬品、医療機 (眼撮影装置)コーワ DR-1α、(瞳孔計付き角膜トポグラフィーシステム)オクルス ケラトグラフ5M、
器又は体外診断薬
(角膜トポグラフィーシステム)SI-301 idra(アイドラ)、(レフラクトメータ)TFアナライザー、
(主なものを記載する)
(細隙灯顕微鏡)スリットランプ SL-D701
⑫提案される医療技術の海外における公的医療保険(医療
保障)への収載状況
※ 該当する場合、国名、制度名、保険適用上の特徴
(例:年齢制限)等

2)調べたが収載を確認できない

特になし

⑬提案される医療技術の先進医療としての取扱い

d. 届出はしていない

⑭その他

特になし

⑮当該申請団体以外の関係学会、代表的研究者等

特になし

⑯参考文献1

1)を選択した場合は、下の欄に詳細を記載。

1)名称

日本のドライアイの定義と診断基準の改定(2016年版)

2)著者

島﨑潤、横井則彦、渡辺仁、天野史郎、大橋裕一、木下茂、下村嘉一、高村悦子、堀裕一、西田幸二、濱野孝、村戸ドール、
山田昌和、坪田一男(日本ドライアイ研究会)

3)雑誌名、年、月、号、ページ

あたらしい眼科、2017年、3月、34(3)、309-313

4)概要

我が国のドライアイの定義と診断基準は約10年ごとに改定しており、2016年版が最新の診断基準となっている。最新のドライ
アイの診断基準は、「1.眼不快感、視機能異常などの自覚症状」「2.涙液層破壊時間(BUT)が5秒以下」の二つを満たす
ものとなっている。

1458