よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書08(1402頁~1600頁)医療技術評価・再評価提案書 (129 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

⑦医療技術の成熟度
・学会等における位置づけ
・難易度(専門性等)

・施設基準
(技術の専門性
等を踏まえ、必
要と考えられる
要件を、項目毎
に記載するこ
と)

ドライアイ診療ガイドラインには、実用視力がドライアイの視機能への影響を調べるうえで有用であると記載されている。
検査は視能訓練士または看護師が行う。

施設の要件
(標榜科、手術件数、検査や手術の体
制等)

特になし

人的配置の要件
(医師、看護師等の職種や人数、専門
性や経験年数等)

特になし

その他
(遵守すべきガイドライン等その他の
要件)

特になし

⑧安全性
・副作用等のリスクの内容と頻度

眼球等へ接触することなく、安全性の高い検査である。また、検査機器の使用による不具合は確認できなかった。

⑨倫理性・社会的妥当性
(問題点があれば必ず記載)

問題なし



妥当と思われる診療報酬の区分
点数(1点10円)
⑩希望する診療
報酬上の取扱い
その根拠

1,288
(ここから)外保連試案データ--------------------------外保連試案費用(人件費+償還できない材料等):12,880円
外保連試案2022掲載ページ:360ページ
外保連試案ID(連番):E61-1-1481
技術度:C 医師(術者含む):1 看護師:1 その他:1 所要時間(分):20
------------------------------------------------------------------(ここまで)

区分
関連して減点
や削除が可能と
考えられる医療
技術(③対象疾
患に対して現在
行われている医
療技術を含む)

特になし

具体的な内容

プラスマイナス
予想影響額(円)
予想影響額

区分をリストから選択

番号
技術名

その根拠

増(+)
18,365,128,320
シルマー検査(涙液分泌能検査)を行う件数と同等と判断し、社会医療診療行為別統計(令和3年6月)より、対象患者数を
年間712,932人と推定した。1年間に2回測定するとして、712,932人×2回=1,425,864件と予想した。外保連試案費用
(12,880円)x1,425,864=18,365,128,320円(プラス)と予想する。

備考
⑪提案される医療技術において使用される医薬品、医療機
器又は体外診断薬
特になし
(主なものを記載する)
⑫提案される医療技術の海外における公的医療保険(医療
保障)への収載状況

2)調べたが収載を確認できない

1)を選択した場合は、下の欄に詳細を記載。

※ 該当する場合、国名、制度名、保険適用上の特徴
(例:年齢制限)等
⑬提案される医療技術の先進医療としての取扱い

⑭その他

特になし

⑮当該申請団体以外の関係学会、代表的研究者等

⑯参考文献1

d. 届出はしていない

日本角膜学会、ドライアイ研究会

理事・世話人



裕一

1)名称
2)著者
3)雑誌名、年、月、号、ページ

ドライアイ診療ガイドライン
ドライアイ研究会診療ガイドライン作成委員会
日本眼科学会雑誌、2019、5月、第123巻 第5号、489-592

4)概要

Minds診療ガイドライン作成の手引きに準拠したガイドラインである。実用視力がドライアイへの視機能への影響を調べる
うえで有用な検査であると記載されている(P.542)。

1)名称
2)著者
3)雑誌名、年、月、号、ページ

A New Perspective on Dry Eye Classification: Proposal by the Asia Dry Eye Society
Tsubota K, et al.
Eye & Contact Lens, 2020 Jan. 46, S2-S13

4)概要

アジアドライアイ協会が作成したドライアイの定義、診断基準、サブタイプ分類について各国えられたコンセンサスをまと
めたもの。実用視力が視機能への影響を調べるうえで、有用な検査であると記載されている(S3、S6)。

1)名称

Dry-Eye Screening by Using a Functional Visual Acuity Measurement System: The Osaka Study

2)著者

Minako Kaido, Miki Uchino, Norihiko Yokoi, et al.

3)雑誌名、年、月、号、ページ

Invest Ophthalmol Vis Sci. 2014, 5月、55巻5号、3275-3281

4)概要

VDT作業者を対象としたドライアイの疫学調査(The Osaka Study)における実用視力を用いたドライアイの診断は、感度が
85.9%、特異度が45.6%と報告されている。

⑯参考文献2

⑯参考文献3

1530