よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書08(1402頁~1600頁)医療技術評価・再評価提案書 (137 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「未熟児網膜症に対する硝子体内注射」について
【既存の治療法との比較】 ⊕ 長所

【技術の概要】
未熟児網膜症に対して、従来から行われている網膜光凝固に替わっ

光凝固

本治療の施行には、高度の技術、多くの人員および時間を要するの
に対して、G016 硝子体内注射(580点)しか算定できない。

未熟児網膜症に対する本技術については、網膜光凝固術(K276 2

【対象疾患】
未熟児網膜症
硝子体内注射が必要な未熟児網膜症は年約2,000例になると推測
される(日本小児眼科学会, 日本眼科学会, 日本網膜硝子体学会調査) 。

【本技術にかかるエフォート】
(令和4年 日本眼科学会 未熟児網膜症眼科管理対策委員会
実態調査 10施設、154例)
(1症例あたり平均)
手術室占有時間
眼科医
麻酔科医
新生児科・小児科医
看護師

68.2分
2.1人(うち手洗い 1.8人)
1.0人
1.6人
2.6人

⚫ 無血管領域に広範にレーザーを照射して
VEGFの放出を抑える。

⊕ 治療効果が強い。
⊖ 治療時間が長い。
⊖ 視野欠損、強度近視になる恐れがある。

て、近年は抗VEGF薬の硝子体内注射が行われるようになった。

その他特殊なもの、15,960点)と同等の点数を要望する。

レーザー光

⊖ 短所

抗VEGF薬の
硝子体注射

⚫ 硝子腔内に抗VEGF抗体を注射し、
病的血管新生を抑制する。

⊕ 光凝固の代替治療になる。
⊕ 網膜血管の成長を促す
⊕ 治療時間が短い。
⊕ 視野欠損や強度近視を回避できる。
⊖ VEGF再放出による再燃の危惧があり、
慎重な経過観察が必要である。

【診療報酬上の取扱い】
K手術
15,960点
K276 網膜光凝固術 2 その他特殊なもの(一連につき)
と同程度の難易度および有効性と考えられるため。

(対象患者数と年間医療費)
2,000例×(15,960-580)点×10円×2(両眼)=
1538 615,200,000円(+)