よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 医師確保計画の見直しについて (44 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65921.html
出典情報 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第7回 11/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医師偏在指標の算定式
医師偏在指標 =

令和7年7月24日
地域医療構想及び医療計画等に関する検討会資料

標準化医師数※1
地域の人口 / 10万 × 地域の標準化受療率比※2

(※1)標準化医師数 = Σ 性年齢階級別医師数 ×

(※2)地域の標準化受療率比 =

(※3)地域の期待受療率 =

性年齢階級別平均労働時間
全医師の平均労働時間

地域の期待受療率※3

全国の期待受療率
Σ(性年齢階級別調整受療率(流出入反映)※4 × 地域の性年齢階級別人口)
地域の人口

(※4)性年齢階級別調整受療率(流出入反映)= 無床診療所医療医師需要度※5 × 全国の無床診療所受療率 × 無床診療所患者流出入調整計数※6
+ 全国の入院受療率 × 入院患者流出入調整計数※7
マクロ需給推計における外来医師需要/全国の無床診療所外来患者数※8

(※5)無床診療所医療医師需要度 =

マクロ需給推計における入院医師需要/全国の入院患者数

(※6)無床診療所患者流出入調整計数 =

(※7)入院患者流出入調整計数 =

無床診療所患者数(患者所在地)+無床診療所患者流入数 ー 無床診療所患者流出数
無床診療所患者数(患者所在地)

入院患者数(患者所在地)+入院患者流入数 ー 入院患者流出数
入院患者数(患者所在地)

(※8)全国の無床診療所外来患者数 = 全国の外来患者数 ×

初診・再診・在宅医療算定回数[無床診療所]

初診・再診・在宅医療算定回数[有床診療所・無床診療所]

44