よむ、つかう、まなぶ。
資料1 医師確保計画の見直しについて (26 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65921.html |
| 出典情報 | 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第7回 11/14)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
医師確保計画の記載状況について
○概ね全ての都道府県で、医師確保計画に目標医師数が記載されていたが、二次医療圏単位でこれまでの医師数増減を評価して
いる都道府県は83%、うち医師偏在指標や人口10万人対医師数等、人口当たりの医師数の観点で増減を評価している都道府県は
53%であった。
●目標医師数が記載されている
二次医療圏単位
●これまでの医師数推移が、二
次医療圏単位で評価されている
44
2 1
94%
4% 2%
都道府県単位
記載なし
25
14
8
53%
30%
17%
医師偏在指標や人口10万人対医師数を評価
都道府県単位の評価のみ
二次医療圏単位で医師数を評価
出典:各都道府県の第8次(前期)医師確保計画の記載内
容もとに、厚生労働省医政局地域医療計画課にて集計。
26
○概ね全ての都道府県で、医師確保計画に目標医師数が記載されていたが、二次医療圏単位でこれまでの医師数増減を評価して
いる都道府県は83%、うち医師偏在指標や人口10万人対医師数等、人口当たりの医師数の観点で増減を評価している都道府県は
53%であった。
●目標医師数が記載されている
二次医療圏単位
●これまでの医師数推移が、二
次医療圏単位で評価されている
44
2 1
94%
4% 2%
都道府県単位
記載なし
25
14
8
53%
30%
17%
医師偏在指標や人口10万人対医師数を評価
都道府県単位の評価のみ
二次医療圏単位で医師数を評価
出典:各都道府県の第8次(前期)医師確保計画の記載内
容もとに、厚生労働省医政局地域医療計画課にて集計。
26