よむ、つかう、まなぶ。
費-1費用対効果評価制度の見直しに関する検討(その1) (34 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63929.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第72回 9/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
②医療機器の新規収載数の推移
○ 中医協総会で、C1(新機能)またはC2(新機能・新技術)として報告された医療機器のみを集計した。
○ 新規収載されたA1(包括)、A2(特定包括)、A3(既存技術・変更あり)、B1(既存機能区分)、B2
(既存機能区分・変更あり)、B3(期限付改良加算)は含まれない。
費用対効果評価制度導入後
60
45
30
15
0
2015
2016
2017
2018
新規収載
2019
2020
2021
2022
2023
2024
有用性系加算あり
34
○ 中医協総会で、C1(新機能)またはC2(新機能・新技術)として報告された医療機器のみを集計した。
○ 新規収載されたA1(包括)、A2(特定包括)、A3(既存技術・変更あり)、B1(既存機能区分)、B2
(既存機能区分・変更あり)、B3(期限付改良加算)は含まれない。
費用対効果評価制度導入後
60
45
30
15
0
2015
2016
2017
2018
新規収載
2019
2020
2021
2022
2023
2024
有用性系加算あり
34