よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


費-1費用対効果評価制度の見直しに関する検討(その1) (24 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63929.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第72回 9/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

論点の整理(分析方法に関する事項③)
リアルワールドデータの活用

(専門組織の意見)


リアルワールドデータを費用対効果評価により活用するためには、疾患の特定やデータ連結等の方法論の科学的妥当性を検
証する研究を、推進していくことが重要ではないか。

(業界の意見)


臨床実態が反映されたデータを分析で考慮するべき。
医療機器の特性を踏まえた取扱い

(業界の意見)


RCTのような強力なエビデンスがない品目は分析に不向きなため、費用対効果評価の対象外とすることを提案する。



使用成績を踏まえた再評価を行う場合の特例(チャレンジ申請)で評価された医療機器が費用対効果評価の対象となるのは、
イノベーション評価の推進に逆行するものであり、費用対効果評価の対象から外すべきではないか。

分析方法全般について

(業界の意見)



以下の課題があるのではないか。


薬事承認・薬価収載時の評価、データ解釈との乖離



海外HTA機関での分析、既報文献等と異なる分析



国内HTAでの先行品目で示された分析枠組み設定の際の優先順位・分析手法・結果との一貫性

24