よむ、つかう、まなぶ。
【資料1-4】(4)介護現場における生産性の向上等を通じた働きやすい職場環境づくりに資する調査研究事業(案) (34 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62797.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護給付費分科会(第247回 9/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
6. 介護助手等の活用について
(1) 業務の明確化と役割分担
の取組(複数回答可)
(2) 介護助手の活用状況
① 週あたりの活用時間
(全介護助手の合計勤務
時間)
②
介護助手の活用(※ボランティアではなく、有償の職員に限る) →(2)も
回答
2 業務の外注 →(3)も回答
3 その他 →問3へ
1
※(1)で「1 介護助手の活用」を選択した方は回答
時間/週
主な業務内容
(複数回答可)
1 食事・おやつに関連する準備・片付け等
2 入浴業務の準備等
3 リネン交換 ・ベッドメイク
4 清掃・片付け・ごみ捨て
5 レクリエーション準備・補助
6 消毒などの感染症対応
7 介護職員の指示にもとづく身体的介護の補助
8 利用者とのコミュニケーション
9 その他
(3) 外注している主な業務内容
1 給食業務
(複数回答可)
2 リネン洗濯
※(1)で「2 業務の外注」を選択した
方は回答
3 清掃業務
4 その他
(4) 介護助手等を活用したことによる変化について
※介護助手等の活用前後を比較したうえで、現状について回答し そう思わな あまりそう どちらでも ややそう
い
思わない
ない
思う
てください
1)
介護助手等を活用したことで、サービスの安定的な提供につ
ながった
2)
介護助手等を活用したことで、介護職員の身体的負担軽減に
つながった
3)
介護助手等を活用したことで、介護職員の離職防止につな
がった
介護助手等を活用したことで、介護職員が専門的なケアに専
念できるようになった
介護助手等を活用したことで、多様な働き方が確保できるよう
になった
介護助手等を活用したことで、施設・事業所の経営の安定に
つながった
4)
5)
6)
7)
介護助手等を活用したことで、利用者のコミュニケーションの
機会が増えた
34
そう思う
(1) 業務の明確化と役割分担
の取組(複数回答可)
(2) 介護助手の活用状況
① 週あたりの活用時間
(全介護助手の合計勤務
時間)
②
介護助手の活用(※ボランティアではなく、有償の職員に限る) →(2)も
回答
2 業務の外注 →(3)も回答
3 その他 →問3へ
1
※(1)で「1 介護助手の活用」を選択した方は回答
時間/週
主な業務内容
(複数回答可)
1 食事・おやつに関連する準備・片付け等
2 入浴業務の準備等
3 リネン交換 ・ベッドメイク
4 清掃・片付け・ごみ捨て
5 レクリエーション準備・補助
6 消毒などの感染症対応
7 介護職員の指示にもとづく身体的介護の補助
8 利用者とのコミュニケーション
9 その他
(3) 外注している主な業務内容
1 給食業務
(複数回答可)
2 リネン洗濯
※(1)で「2 業務の外注」を選択した
方は回答
3 清掃業務
4 その他
(4) 介護助手等を活用したことによる変化について
※介護助手等の活用前後を比較したうえで、現状について回答し そう思わな あまりそう どちらでも ややそう
い
思わない
ない
思う
てください
1)
介護助手等を活用したことで、サービスの安定的な提供につ
ながった
2)
介護助手等を活用したことで、介護職員の身体的負担軽減に
つながった
3)
介護助手等を活用したことで、介護職員の離職防止につな
がった
介護助手等を活用したことで、介護職員が専門的なケアに専
念できるようになった
介護助手等を活用したことで、多様な働き方が確保できるよう
になった
介護助手等を活用したことで、施設・事業所の経営の安定に
つながった
4)
5)
6)
7)
介護助手等を活用したことで、利用者のコミュニケーションの
機会が増えた
34
そう思う