よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 (21 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20250527/index.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度等分科会(答申・報告書等) 激動の世界を見据えたあるべき財政運営(5/27)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

資料Ⅳ-2-1

人口減少とインフラ
○ インフラ整備については、人口動態の変化を念頭においた対応が求められる。

○ 例えば三大都市圏に人口が集中する中で、災害リスクの高いエリアにおいて人口が増加してきている。災害リスクエリアにおける開
発規制の強化や立地適正化計画の実効性強化等を通じて、災害リスクを踏まえたコンパクトなまちづくりを進める必要。一方で、
2050年には、無居住となる地域が2割、人口が30%以上の減少となる地域は8割になるとの推計もある。

◆ 人口増減割合別の地点数(1kmメッシュベース)2015年⇒2050年

◆ 浸水想定区域内人口の推移
0.5m浸水想定

3.0m浸水想定

(万人)

(万人)

300

+3%

250

257

258

2,000

+4%

1,797

1,848

1,861

+8%

1,078

1,500

200

1,000
+8%

100
179
0

2000

194

189
2010
2020
うち三大都市圏

500
996

0

2000

1,047
2010
2020
うち三大都市圏

(注)河川整備において基本となる規模の降雨(中頻度(100 年に 1 回程度)~高頻度(10 年に 1 回程度)の
規模(L1規模)の降雨)における浸水想定を基に作成。三大都市圏は、東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、
千葉県)、名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)、大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)の合計。
(出所)国土交通省資料を基に財務省作成。

(参考)令和7年度予算における主な対応

(注)無居住化:2015年の有人地域が2050年に無人となること。

無居住化

50%以上減

30%以上減

18.7%

32.3%

28.5%

増加
30%未満減 3.1%

17.5%

(出所)国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推計)」の中位推計(出生中位、死亡中位)、総務省
「平成27年国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(2018年推計)」を基に国土交通省が作
成したものを加工。



立地適正化計画の評価・見直しを適切に行っていない自治体や、防
災指針を策定していない自治体を、都市構造再編集中支援事業等
の支援対象から除外(経過措置3年)



自治体における立地適正化計画・防災指針に基づく取組がうまく機
能しているか、災害リスクエリア内での開発許可・防災対策が適切に
運用されているか等について、適切な評価・見直しを促す仕組み
(「まちづくりの健康診断」)を導入



災害リスクエリアへの市街地の拡散を抑制するため、市街化調整区域
かつ災害イエローゾーン(浸水想定高さ3m以上の区域等)につい
ては、住宅新築支援の対象から原則除外