よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-2-3-4      薬機法に基づく製造販売業者からの副反応疑い報告状況について(コミナティ筋注5~ 11歳用・集計対象期間における基礎疾患等及び症例経過) (126 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208910_00043.html
出典情報 第80回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和4年度第5回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)(6/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

患者にアレルギーはなかった。

患者は BNT162b2 接種前 4 週以内に他の予防接種を受けていなかった。

有害事象に関連する家族歴はなかった。

患者は数年間、すべての併用薬を経管にて継続投与されていた。

報告医師は事象の最終診断を「急性心筋炎疑」として提供し、BNT162b2 との因果関
係を評価不能と評価して、事象に対し処置を行ったかどうかについては DMR(蘇生
処置拒否)患者であったため不明であると報告した。

2022/04/28

14:00(ワクチン接種日)、患者はCOVID-19ワクチン接種を受

けた。ワクチン接種前後に異常はなかった。

2022/04/29

12:20(ワクチン接種 1 日後)、病室の看護師により頻脈(130 前後の

心拍数上昇)、冷や汗、だるい顔の出現が認められた。

2022/04/30 (ワクチン接種 2 日後)、夕方より呼吸不全となった。O2 投与レベル
を上げるも、SpO2 はもう保てなかった。

18:30 より 100%O2 にするバッキングとなった。

19:00 以降、心拍数は徐々に低下し、全身チアノーゼおよび血圧測定不能が認めら
れた。

採血およびルート確保も難しく、血液はようやく 1mL 少々採取できたのみであっ
た。

心拍数は徐々に低下し、20:38 に患者は永眠した。DNR 患者であったため、蘇生処置
(心マッサージ)はおこなわなかった。

救急要請はされなかった。

治療内容は気管切開(患者は人工呼吸管理されている)および胃瘻を含んだ。

胸部レントゲンおよび血液生化学検査はが行われた。

死亡時画像診断として胸膜レントゲンが行われたが、特に異常所見はなかった。

126