よむ、つかう、まなぶ。
総-2入院について(その7) (26 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66294.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第630回 11/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(参考)医療機関群別に基礎係数を設定する理由
同一の基礎係数が設定され
る医療機関に対しては、同程
度の効率化・標準化が促進さ
れ、中長期的には同一基礎係
数の対象機関について、一定
の診療機能や診療密度等に
収斂していくことが期待される
ことになる。
例えば、より重症な患者へ
の対応やより先進的な技術の
実践といった、他の施設とは
異なる機能や役割を担う医療
機関に、他と同程度の効率
化・標準化を求めることは、こ
れらの役割や機能を担うイン
センティブがなくなってしまう懸
念がある。
このような弊害に対応するた
め、一定の合理的な役割や機
能の差が認められる医療機関
について、基礎係数を分けて
設定することが妥当と考えら
れる(医療機関群に対応した
基礎係数の設定)。
中医協 総2-2
23 . 11 . 18
<効率化・標準化の進展のイメージ>
<基礎係数設定のイメージ>
26
同一の基礎係数が設定され
る医療機関に対しては、同程
度の効率化・標準化が促進さ
れ、中長期的には同一基礎係
数の対象機関について、一定
の診療機能や診療密度等に
収斂していくことが期待される
ことになる。
例えば、より重症な患者へ
の対応やより先進的な技術の
実践といった、他の施設とは
異なる機能や役割を担う医療
機関に、他と同程度の効率
化・標準化を求めることは、こ
れらの役割や機能を担うイン
センティブがなくなってしまう懸
念がある。
このような弊害に対応するた
め、一定の合理的な役割や機
能の差が認められる医療機関
について、基礎係数を分けて
設定することが妥当と考えら
れる(医療機関群に対応した
基礎係数の設定)。
中医協 総2-2
23 . 11 . 18
<効率化・標準化の進展のイメージ>
<基礎係数設定のイメージ>
26