よむ、つかう、まなぶ。
総-2入院について(その7) (11 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66294.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第630回 11/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
救急搬送受入件数を活用した重症度、医療・看護必要度のシミュレーション
○
今回の試算においては、①内保連の提案する候補に沿ってA・C項目を追加するとともに、②病院の救急搬
送受入件数に一定の係数を乗じた割合を重症度、医療・看護必要度に加算し、該当患者割合をシミュレー
ションすることとした。
○ 救急搬送受入件数に乗ずる係数については、複数の案を用いてシミュレーションすることとした。
シミュレーションの方法
現在の該当患者割合
●●%
該当患者割合
■■%
①内保連の提案する候補に
沿ってA・C項目を追加
該当患者割合
▲▲%
②病床数あたりの年間救急搬送件数×一定の係数
を加算
○救急搬送件数は、入院しなかった場合を含む病院の応需件数。 ○一定の係数を乗じて、基準該当割合への加算
を計算する。
(計算例)
急性期一般1:100床
救急搬送受入1000件
(計算例)
急性期一般入院料100床で構成される病院において、
年間1000件の救急搬送を受け入れている場合
1000(件)÷ 100(床)=10 件/床/年
①左例で、一定の係数を例えば0.005 ※とすると、
10 × 0.005 = 5%
が該当患者割合に加算される。
②元々の必要度該当割合が 15% であった場合、
加算後は
15%+5%=20%
になる。
※このほか、係数を0.0025、0.0075とする場合も試算。
11
○
今回の試算においては、①内保連の提案する候補に沿ってA・C項目を追加するとともに、②病院の救急搬
送受入件数に一定の係数を乗じた割合を重症度、医療・看護必要度に加算し、該当患者割合をシミュレー
ションすることとした。
○ 救急搬送受入件数に乗ずる係数については、複数の案を用いてシミュレーションすることとした。
シミュレーションの方法
現在の該当患者割合
●●%
該当患者割合
■■%
①内保連の提案する候補に
沿ってA・C項目を追加
該当患者割合
▲▲%
②病床数あたりの年間救急搬送件数×一定の係数
を加算
○救急搬送件数は、入院しなかった場合を含む病院の応需件数。 ○一定の係数を乗じて、基準該当割合への加算
を計算する。
(計算例)
急性期一般1:100床
救急搬送受入1000件
(計算例)
急性期一般入院料100床で構成される病院において、
年間1000件の救急搬送を受け入れている場合
1000(件)÷ 100(床)=10 件/床/年
①左例で、一定の係数を例えば0.005 ※とすると、
10 × 0.005 = 5%
が該当患者割合に加算される。
②元々の必要度該当割合が 15% であった場合、
加算後は
15%+5%=20%
になる。
※このほか、係数を0.0025、0.0075とする場合も試算。
11