よむ、つかう、まなぶ。
材ー1保険医療材料制度の見直しに関する検討(その3) (12 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65758.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 保険医療材料専門部会(第133回 11/12)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
逆ザヤへの対応
○ 逆ザヤに至る例としては、販売側(製造販売業者等)が販売価格を引き上げた際に、購入側(医療機関等)が
値上げを受け入れざるを得ない状況が考えられる。
○ また、供給側による価格決定力が強い状況(例えば、同一機能区分内でシェアが独占的である場合等)におい
ては、実勢価格は上昇し続ける可能性がある。
<逆ザヤに至る例>
販売側
(製造販売業者等)
購入側
(医療機関等)
原材料費や輸入価格等が上昇し、
販売価格を引き上げ
治療等で使用する必要があり、
代替品も乏しい
12
○ 逆ザヤに至る例としては、販売側(製造販売業者等)が販売価格を引き上げた際に、購入側(医療機関等)が
値上げを受け入れざるを得ない状況が考えられる。
○ また、供給側による価格決定力が強い状況(例えば、同一機能区分内でシェアが独占的である場合等)におい
ては、実勢価格は上昇し続ける可能性がある。
<逆ザヤに至る例>
販売側
(製造販売業者等)
購入側
(医療機関等)
原材料費や輸入価格等が上昇し、
販売価格を引き上げ
治療等で使用する必要があり、
代替品も乏しい
12