よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


文教・科学技術 (6 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251111zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

教員の働き方改革②(いわゆる「3分類」の徹底)

義務教育
(働き方改革)

○ 教員の時間外在校等時間の縮減に当たっては、教員のやりがいの小さい・負担感の大きい業務を抜本的に縮減していくことが重要。
○ そのためには、学校・教師の担う業務の適正化に向けて、いわゆる「3分類」(学校と教師の業務の3分類)を踏まえた対応を進
めていくことが重要であるが、3分類に基づく取組の実施は必ずしも徹底されていない状況。
○ 当該「3分類」については、昨年の当審議会における指摘も踏まえ、本年9月に内容の拡充・厳格化の上、新たに国の指針(文
科大臣告示)に位置付けられたところであり、今後、この指針に基づき、各自治体において更なる取組の徹底を進めていく必要。
◆「学校と教師の業務の3分類」(令和7年9月25日 文部科学大臣告示)の概要
基本的には学校以外が担うべき業務

学校の業務だが、必ずしも教師が担う必要のない業務

教師の業務だが、負担軽減が可能な業務

学校以外が担うべき業務

教師以外が積極的に参画すべき業務

教師の業務だが負担軽減を促進すべき業務

① 登下校時の通学路における日常的な見守り
活動等
② 放課後から夜間などにおける校外の見回り、児
童生徒が補導された時の対応

⑥ 調査・統計等への回答(デジタル技術、事務職員等)

⑭ 給食の時間における対応(栄養教諭等)

⑦ 学校の広報資料・ウェブサイトの作成・管理(事務職員等)

⑮ 授業準備 (補助的業務を教員業務支援員等を中
心に実施、デジタル技術の活用)

⑧ ICT機器・ネットワーク設備の日常的な保守・管理(事務職員等)

⑯ 学習評価や成績処理(補助的業務を教員業務支援
員等を中心に実施、デジタル技術の活用)

③ 学校徴収金の徴収・管理(公会計化等)

⑨ 学校プールや体育館等の施設・設備の管理(外部委託等)

④ 地域学校協働活動の関係者間の連絡調整等

⑩ 校舎の開錠・施錠(役割分担の見直し等)

⑰ 学校行事の準備・運営(事務職員との協働、外部委託
等)

⑤ 保護者等からの過剰な苦情や不当な要求等
の学校では対応が困難な事案への対応

⑪ 児童生徒の休み時間における安全への配慮(地域住民等の
支援等)

⑱ 進路指導の準備(事務職員等との協働)

⑫ 校内清掃(地域住民等の支援等)

⑲ 支援が必要な児童生徒・家庭への対応(専門スタッ
フとの協働等)

⑬ 部活動(部活動の地域展開等)
(注)赤字は、今般の指針改正に伴い新たに追加された業務。

5