よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


文教・科学技術 (14 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251111zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

高等教育
(大学総論)

減少する18歳人口と大学全体の規模

18歳人口は、平成元年から大幅に減少している一方、大学数・学生数・教員数は大幅に増加。大学全体での規模適正化が
十分に進まなかった結果として、大学進学を希望した者の大宗が進学できるような状況となっている。
○ 学生当たり大学数は主要先進国の中で比較してみても最も多い状況。(統計上、主要先進国で最も大学に入りやすい国)
○ 今後も更に人口減少が見込まれる中、教育の質を持続的に確保・発展させていくためには、大学の統合・縮小・撤退を促進するこ
とにより、大学全体としての規模の適正化を図っていくことが喫緊の課題となっている。


◆18歳人口、大学数、学生数、教員数の変化
平成元年

令和6年

◆大学入学志願者数及び大学入学者数の推移

(万人)
100
80

18歳人口

198万人

109万人

▲89万人

大学数

499校

813校

+314校

40

学生数

193万人

263万人

+70万人

20

教員数

12万人

19万人

+7万人

0

(出所)総務省「人口推計」、文部科学省「学校基本調査」
(注1)学生数は大学(学部)とし、大学院学生等は含まない。
(注2)教員数は本務者のみとする。

◆学生10万人当たり高等教育機関の国際比較

88.8

60

大学入学志願者数

87.7

大学入学者数

進学を希望した
ができなかった者
多数
56.9
49.2

74.5

H7

H12

H2

70.0

68.1
60.4

60

H17

61.9

H22

66.6
66.5 63.5
61.8

H27

R2

62.3
62.9

R6

※1 大学入学志願者数及び大学入学者数は、大学(学部)とする
※2 大学入学者数は、過年度卒業生及び「留学生」等を含む
※3 大学入学志願者数は、高等学校及び中等教育学校後期課程の卒業者のうち、大学(学部)への入学
志願者数(過年度卒業生を含む)とし、同一人が2校(学部)以上を志願した場合も1人として計上
※4 大学入学志願者数は、日本の高等学校及び中等教育学校が卒業生について回答したデータのみを集
計しているため、「留学生」等は含まれていない
(出所)文部科学省「学校基本調査」

日本(2024)

アメリカ(2021)

イギリス(2022)

ドイツ(2022)

フランス(2022)

31

19

14

10

5

学生10万人当たり高等教育機関数

(出所)文部科学省「諸外国の教育統計」、文部科学省「学校基本調査」

授業料全額を対象とする
授業料ローン制度あり
(政府が大学に代理納付)

授業料は完全に無償

13