よむ、つかう、まなぶ。
文教・科学技術 (20 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251111zaiseia.html |
| 出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
教育の質の評価①
高等教育
(私立大学)
○ 大学の教育研究活動等の状況を評価する現行の認証評価制度は、学修成果・教育内容についての実質的な評価が行われて
いない。①絶対的な教育の質、②学生への付加価値、③地域・社会で求められる人材育成といった観点で評価し、評価結果
を数段階に分けて差が出るようにする等の抜本的見直しを行い、その結果に基づいた私学助成のメリハリを強化するべき。
○ 特に、「①絶対的な教育の質」の観点が重要。具体的には、私立大学全体の入学定員充足率が下降傾向にあることから、高等
教育で学ぶ段階にない学生が進学している可能性が高まっている。選考過程において大学入学共通テストの利用を標準化するこ
とで、「教育の質」の前提条件となる入学者のレベルの可視化を進めることが考えられるのではないか。
○ さらに、認証評価機関が、シラバスや学生の提出物を確認することで講義や課題のレベルを直接的に評価し、国費が投入される
私立大学が高等教育として最低限の「教育の質」を満たしていることを保証すべきではないか。
◆「①絶対的な教育の質」の評価基準案
(高等教育にふさわしい水準で入学させているか)
受験者に対して大学入学共通テストの受験を義務化している
か。同テストにおいて一定以上の点数を取っていることを求めて
いるか。
合格者の主な決定方法
日本
大学入学共通テスト
(共通試験、)個別の学力試験
アメリカ
SAT、ACT
共通試験、中等教育の成績、人物評
価(推薦書、志望理由書等)
イギリス
GCE・Aレベル
共通試験、中等教育の内申
フランス
バカロレア
共通試験、中等教育の成績
ドイツ
アビトゥア
共通試験、中等教育の成績
中国
全国統一入学試験
共通試験、中等教育の成績
韓国
大学修学能力試験
共通試験、中等教育の内申、個別大
学における論述・面接の結果
(出所) 文部科学省「諸外国の高等教育」
講義で扱う内容は高等教育として適切か。学生の達成度合いを
試験、レポート等の適切な方法で把握した上で単位認定を行っ
ているか。(シラバスや学生の提出物の確認によって評価。)
◆イギリスにおける「教育の質」評価
◆大学入学者選抜方法の国際比較
共通試験
(高等教育にふさわしい水準で単位認定を行っているか)
…イギリスでは「高等教育機関登録制度」に登録されることが公的助成金を
受給するための条件となっているが、その要件の一つが「教育の質が高等
教育としてふさわしい水準であること」であり、その確認にあたっては学生の
提出物も参照する。
【高等教育機関登録制度の概要】
• OfS(Office for Students)が制度を所管。
• 公的助成金の受給、学生による学生ローンの利用、学位授与権の取得等の
ためには、本制度への登録が必要。
• 多様な学生へのアクセス、教育の質、財政的な持続可能性、授業料等の資
金獲得への説明責任等が登録のための要件。
• 中でも要件B5「高等教育セクターとしてふさわしいか」の確認にあたって
は、「students’ assessed work(学生の提出物)」も参照する。
(出所)OfSのHPを参照。
19
高等教育
(私立大学)
○ 大学の教育研究活動等の状況を評価する現行の認証評価制度は、学修成果・教育内容についての実質的な評価が行われて
いない。①絶対的な教育の質、②学生への付加価値、③地域・社会で求められる人材育成といった観点で評価し、評価結果
を数段階に分けて差が出るようにする等の抜本的見直しを行い、その結果に基づいた私学助成のメリハリを強化するべき。
○ 特に、「①絶対的な教育の質」の観点が重要。具体的には、私立大学全体の入学定員充足率が下降傾向にあることから、高等
教育で学ぶ段階にない学生が進学している可能性が高まっている。選考過程において大学入学共通テストの利用を標準化するこ
とで、「教育の質」の前提条件となる入学者のレベルの可視化を進めることが考えられるのではないか。
○ さらに、認証評価機関が、シラバスや学生の提出物を確認することで講義や課題のレベルを直接的に評価し、国費が投入される
私立大学が高等教育として最低限の「教育の質」を満たしていることを保証すべきではないか。
◆「①絶対的な教育の質」の評価基準案
(高等教育にふさわしい水準で入学させているか)
受験者に対して大学入学共通テストの受験を義務化している
か。同テストにおいて一定以上の点数を取っていることを求めて
いるか。
合格者の主な決定方法
日本
大学入学共通テスト
(共通試験、)個別の学力試験
アメリカ
SAT、ACT
共通試験、中等教育の成績、人物評
価(推薦書、志望理由書等)
イギリス
GCE・Aレベル
共通試験、中等教育の内申
フランス
バカロレア
共通試験、中等教育の成績
ドイツ
アビトゥア
共通試験、中等教育の成績
中国
全国統一入学試験
共通試験、中等教育の成績
韓国
大学修学能力試験
共通試験、中等教育の内申、個別大
学における論述・面接の結果
(出所) 文部科学省「諸外国の高等教育」
講義で扱う内容は高等教育として適切か。学生の達成度合いを
試験、レポート等の適切な方法で把握した上で単位認定を行っ
ているか。(シラバスや学生の提出物の確認によって評価。)
◆イギリスにおける「教育の質」評価
◆大学入学者選抜方法の国際比較
共通試験
(高等教育にふさわしい水準で単位認定を行っているか)
…イギリスでは「高等教育機関登録制度」に登録されることが公的助成金を
受給するための条件となっているが、その要件の一つが「教育の質が高等
教育としてふさわしい水準であること」であり、その確認にあたっては学生の
提出物も参照する。
【高等教育機関登録制度の概要】
• OfS(Office for Students)が制度を所管。
• 公的助成金の受給、学生による学生ローンの利用、学位授与権の取得等の
ためには、本制度への登録が必要。
• 多様な学生へのアクセス、教育の質、財政的な持続可能性、授業料等の資
金獲得への説明責任等が登録のための要件。
• 中でも要件B5「高等教育セクターとしてふさわしいか」の確認にあたって
は、「students’ assessed work(学生の提出物)」も参照する。
(出所)OfSのHPを参照。
19