よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


文教・科学技術 (31 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251111zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

国立美術館・博物館の自己収入の状況

文化

○ 博物館法(美術館も対象に含む)では、公立博物館について、入場料等を徴収しないことを原則として規定。
○ 我が国の国立美術館・博物館は、全体に、公費収益に対する入場料収入が不十分であり、美術館では全体として入場料収入の4
倍の公費を投入して運営している状況。その結果、7割以上の館が“交付金依存率”5割を超えている。
○ 少子化・人口減少の下、将来世代の負担を軽減するためには、法律を見直し、現在の受益者から適切な入場料を徴収し、サステ
イナブルな収益構造にしていく必要。
◆ 博物館法

◆各館の収入に占める運交金の割合(令和6年度)

(入場料等)
第二十六条 公立博物館は、入場料その他博物館資
料の利用に対する対価を徴収してはならない。ただし、
博物館の維持運営のためにやむを得ない事情のある場
合は、必要な対価を徴収することができる。

※財務省において各館の財務データをもとに機械的に算出したもの
施設名

◆(独)国立美術館における各館の収益能力差と国際比較

運交金/総収入※

国立西洋美術館

41%

国立新美術館

47%

東京国立博物館

48%

京都国立博物館

53%

奈良国立博物館

62%

国立科学博物館

64%

施設名

①入場料収入

②公費収益

公費が入場料収
入の何倍か

国立西洋美術館

5.2億円

4.8億円

1倍

国立新美術館

3.0億円

7.9億円

3倍

京都国立近代美術館

70%

京都国立近代美術館

0.6億円

3.7億円

6倍

東京国立近代美術館

81%

国立国際美術館

0.7億円

5.8億円

8倍

1.2 億円

11.5億円

10倍

国立国際美術館

82%

東京国立近代美術館
国立映画アーカイブ

0.3億円

7.3億円

24倍

国立映画アーカイブ

84%

国立美術館合計

11億円

41億円

4倍

九州国立博物館

92%

ルーヴル美術館

0.96億€(156億円)

1.03億€(168億円)

1倍

メトロポリタン美術館

0.53億$(80億円)

0.23億$(34億円)

1倍

(出所)令和6年度財務諸表((独)国立美術館)ルーヴル美術館活動報告書、メトロポリタン美術館HP、財務省調べ
(注1)ルーヴル美術館、メトロポリタン美術館は令和5年度の数値。
(注2)日本円への換算は、令和7年度出納官レート(163円/1€ ,150円/1$)による。
(注3)単位未満を各々四捨五入しているため、一致しない場合がある。

青字=比較館中最高値
赤字=比較館中最低値
※分子=運交金収益
分母=運交金収益+入場料収入
+財産貸出料収入+その他事業収入
+寄附金収入 等

30