よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 第43回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム資料[6.0MB] (71 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36795.html
出典情報 厚生科学審議会 社会保障審議会(第139回 12/11)こども家庭審議会障害児支援部会(第4回 12/11)(合同開催)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

障害者支援施設における地域移行等の意向を踏まえたサービス提供(具体的なプロセス)
(論点 参考資料②)
○ 障害者支援施設においては、地域移行や職住分離を推進し、本人の意向を踏まえたサービス利用とするため、意向確認担当者の選任(サビ管併
任可)、地域移行の意向の確認等を義務としつつ、個別支援計画の作成を経たサービス提供プロセスに沿ったサービス提供を徹底する。
(☆)モニタリングでは本破線のプロセスの繰り返す











































面人
接と










































(個
サ別
ー支
ビ援
ス計
の画
提の
供実
)施




ー意
ビ向
ス確
管認

責担
任当
者者
との
の選
兼任




意向の

意思

確認

表示

意向確認
担当者
サビ管


人 家


地域移行や施設外での
活動等の意向の把握

★会議の開催にあたっては、以下のような取組も可能
・個別支援会議を意思決定支援会議と併せて開催すること
・サービス担当者会議と個別支援会議を共同で同時に開催すること。
(地域移行や施設外での活動等の調整にあたっては、計画相談支
援や地域生活支援拠点等コーディネーターとの連携に留意し、連
携にあたってはプランや会議を活用すること。)

本人

家族
本人の参加を原則とした、
日常生活、社会生活の
マネジメント

支援員





本人の意向を踏まえた
更なる地域移行支援プロセスへ

地域生活のイメージ形成を支援する等により、居住
の場に関する選択肢が増えるように支援






















医療職

動機付け支援

栄養士

※本人の参加と意思の確認(共有)
※意思を確認した根拠として会議の記録をとる
こと

グループホームの見学や食事利用等
通所事業所への見学や食事利用、地域の活動への参加等

70