よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 第43回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム資料[6.0MB] (44 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36795.html
出典情報 厚生科学審議会 社会保障審議会(第139回 12/11)こども家庭審議会障害児支援部会(第4回 12/11)(合同開催)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(論点3 参考資料①)

構造改革のためのデジタル原則
第7層

改革を通じて実現すべき価値
新たな価値
(デジタル社会を形成するための基本原則:①オープン・透明 ②公平・倫理 ③安全・安心 ④継続・安定・強靱
じん
の創出
⑤社会課題の解決 ⑥迅速・柔軟 ⑦包摂・多様性 ⑧浸透 ⑨新たな価値の創造 ⑩飛躍・国際貢献)

アーキテクチャ
第6層

構造改革のためのデジタル原則

原則①

業務改革・
デジタル完結・自動化原
BPR/組織



第5層

令和4年6月3日第4回
デジタル臨時行政調査会
資料7(赤枠追加)

ルール

原則②
アジャイルガバナンス原

(機動的で柔軟なガバナンス)

原則③
第4層 利活用環境 官民連携原則
第3層

連携基盤

第2層

データ

第1層

インフラ

書面、目視、常駐、実地参加等を義務付ける手続・業務につい
て、デジタル処理での完結、機械での自動化を基本とし、行政
内部も含めエンドツーエンドでのデジタル対応を実現すること。
国・地方公共団体を挙げてデジタルシフトへの組織文化作りと
具体的対応を進めること。
一律かつ硬直的な事前規制ではなく、リスクベースで性能等を
規定して達成に向けた民間の創意工夫を尊重するとともに、
データに基づくEBPMを徹底し、機動的・柔軟で継続的な改善
を可能とすること。データを活用して政策の点検と見直しをス
ピーディに繰り返す、機動的な政策形成を可能とすること。

(GtoBtoCモデル)

公共サービスを提供する際に民間企業のUI・UXを活用するなど、
ユーザー目線で、ベンチャーなど民間の力を最大化する新たな
官民連携を可能とすること。

原則④
相互運用性確保原則

官民で適切にデータを共有し、世界最高水準のサービスを享受
できるよう、国・地方公共団体や準公共といった主体・分野間
のばらつきを解消し、システム間の相互運用性を確保すること。

原則⑤
共通基盤利用原則

ID、ベースレジストリ等は、国・地方公共団体や準公共といっ
た主体・分野ごとの縦割で独自仕様のシステムを構築するので
はなく、官民で広くデジタル共通基盤を利用するとともに、調
達仕様の標準化・共通化を進めること。

43