よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 第43回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム資料[6.0MB] (100 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36795.html
出典情報 厚生科学審議会 社会保障審議会(第139回 12/11)こども家庭審議会障害児支援部会(第4回 12/11)(合同開催)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第3回こども家庭審議会障害児支援部会(令和5年10月30日)における
障害福祉サービス等報酬改定に関する主なご意見について⑧
横断的事項に関するご意見①

※ 第3回こども家庭審議会障害児支援部会で
頂いたご意見を 事務局において整理したもの

【人材確保】


現在、医療的ケアに関わる福祉職に対する研修の仕組みが全くないため、研修体制及び福祉職のキャリア向上、そして評
価の仕組みについても併せて検討いただきたい。



各事業所は、職員の配置基準に基づいて人員を配置している。最低賃金も上がり、物価高騰や人件費の問題もあることか
ら、事業者としてはかなりの負担感がある。支援の質を上げるためにも基本報酬のアップを念頭に対策をお願いしたい。



処遇改善加算、特定処遇改善加算、ベースアップ等支援加算の3本立ては、事業所の負担も非常に大きく、特に小規模の
事業所については加算が取得できていないという状況あるため、加算事務の簡素化についても検討いただきたい。

【医療との連携】


高齢者施設の泊まりのサービスについては、医師の往診が認められており、診療報酬もついているが、こどもにはそもそ
もの制度も設備もない上に、医師が往診にも行けないことが切迫した課題となっているため、制度をアップデートするとと
もに、福祉型ショートへの往診も診療報酬の対象としていただきたい。



児童発達支援等について、医療機関との連携強化が明記されていることは非常に重要なことである一方、医療側からする
と、連携のための時間をどう捻出するのかという点が課題。診療報酬の中でカバーできれば、より連携が強化できる。実効
性のあるものにするために、今後このような点についても検討していただきたい。



医療的ケア児支援センターと児童発達支援センターの連携を深めていく対応をしていただきたい。

【共生型サービス】


医療的ケア児・重症心身障害児への支援の充実について、看護小規模多機能型居宅介護のような既に看護職が活動してい
る共生型サービスへの評価拡充や看護体制への加算を検討していただきたい。

○ 看護小規模多機能型居宅介護による共生型サービスについて、重症心身障害児の報酬、入浴支援、送迎支援の評価をして
いただきたい。

99