よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1_具体的研究事項と横断的事項について (51 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33521.html
出典情報 今後のがん研究のあり方に関する有識者会議(第11回 6/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(9)各柱にまたがる「横断的事項」について

③免疫療法に係る研究

構成員・参考人からの事前提出意見一覧①
現状と課題

今後の研究の方向性



治療方法としての有効性は広く認められてきた。

免疫システムの多様性を生かしたチャレンジが可能であると考
える。基礎研究も重要だが、ヒトへの応用を進める部分がより
重要になってくる。



抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体や抗CTLA-4抗体の3標的に対
する抗体薬が実用化され、進行がん治療成績は一部のがんで
は大きく向上した。しかし、これらの薬剤の効果は一部のが
んに限られる他、効果を予測するバイオマーカーが確立して
いない。
また、免疫関連有害事象対策が課題であるが、これを予測す
るバイオマーカーが確立していない。

1.新たな免疫療法の治療標的の探索と薬剤開発の加速、
2.例えばがん細胞と宿主免疫応答に関する発がん機構の解明
と治療標的探索
3.海外の開発薬の国内開発の遅れ対策(ドラッグラグ対策)
4.CAR-Tや2重抗体などの新規技術開発への重点化



免疫チェックポイントを標的とした新規医薬品の開発や、ネ
オアンチゲン療法・T細胞療法が欧米や中国で進展している
中、抜本的な強化が必要である。

51