よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1_具体的研究事項と横断的事項について (48 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33521.html
出典情報 今後のがん研究のあり方に関する有識者会議(第11回 6/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(7)充実したサバイバーシップを実現する社会の構築を目指した研究
(8)がん対策の効果的な推進と評価に関する研究
第4期がん対策推進基本計画等における関連した記載⑤
「がん研究10か年戦略」の推進に関する報告書(中間評価)

• 小児・AYA世代のがん患者をはじめ、がんの患者においては、晩期合併症のため、治療後も長期にわたりフォローアップを必要とす
る。フォローアップに際しては、循環器、腎臓等多くの診療科の関与が必要となることや、患者が成人になっていくことを踏まえた
フォローアップ体制の構築に資する研究を進めるべきである。また、フォローアップに際しては、患者が自身の病状や治療内容を理解
することが重要となるため、患者の年齢の変化に応じて、どのような情報を提供すべきか研究を進めるべきである。なお、フォロー
アップ体制を検討するにあたっては、小児診療科と成人診療科が連携し、かつ医療従事者の視点だけではなく、実際にフォローアップ
の対象となる患者や家族の視点に立ち、長期にわたり確実にフォローアップができることが重要であることに留意すべきである。
• AYA世代のがん患者は、教育、就学や就労、生殖機能など他の世代とは異なる不安や悩みを抱えるため、個々に応じた支援が重要で
ある。AYA世代のがん患者の特性に着目し、教育、就労、生殖機能等の社会生活における課題への支援について研究を進めるべきで
ある。また、AYA世代のがん患者に適切に相談支援を提供するために、体制整備・人材育成に関する研究も進めるべきである。
• がん情報について、国立がん研究センターがん情報サービスの整備が進み、国民が、がんに関する正しい情報に簡単にアクセスできる
ようになった。一方で、免疫療法やゲノム検査等に関して、科学的根拠が明らかではない情報が存在している現状を踏まえ、引き続き、
がん教育充実の観点から、必要な人に確実に情報が伝わる、適切な情報発信の体制に関する研究を進めるべきである。また、国民が正
しい知識に基づいたがん予防の実践や、がん治療の選択ができるように、ヘルスリテラシーの向上が重要である。そのためには、行政
や学会等が正しい情報を能動的かつ積極的に発信していくことが必要であり、国民のヘルスリテラシーの向上を目指した情報発信に関
する研究を推進すべきである。
• がんとの共生の観点から、個々の事情に応じた質の高い相談支援が求められることに鑑み、引き続き、質の高い相談支援の提供ができ
るような人材の育成について研究を進めるべきである。また、社会として患者やその家族を支援していけるよう、民間団体が行うがん
患者の相談支援に関する活動との効果的な連携についても検討すべきである。
• 我が国において、障害のあるがん患者に関する課題は明確になっていない。障害のあるがん患者に対してどのような対応が必要かとい
うことについて、行政、医療従事者での問題意識の共有が不十分であり、対応も病院ごとに異なる。障害のあるがん患者の実態やニー
ズ、課題を明らかにする研究を推進すべきである。
• がん登録データの効果的な利活用を図る観点から、個人情報の保護に配慮しながら、がん登録データとレセプト情報等、臓器や診療科
48
別に収集されているがんのデータ等との連携について研究を進めるべきである。