よむ、つかう、まなぶ。
資料2 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループにおける検討事項等について (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63687.html |
出典情報 | 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(第1回 9/24)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
医療需要の変化
令和6年3月29日 新たな地域医療構想等に関する検討会 資料2(一部改)
死亡数が一層増加する
〇 死亡数については、2040年まで増加傾向にあり、ピーク時には年間約170万人が死亡すると見込まれる。
〇 死因については、悪性新生物・心疾患とともに、老衰が増加傾向にある。
〇 死亡の場所については、自宅・介護施設等が増加傾向にある。
死因の推移
悪性新生物
心疾患(高血圧性を除く)
老衰
脳血管疾患
肺炎
不慮の事故
自殺
450
400
推計値
年間死亡者数(千人)
実績値
350
300
250
200
150
100
50
0
1950
1960
1970
1980
1990
2000
2010
2020
2000
2010
2020
死亡の場所の推移
1,200
病院・診療所
介護施設等※
自宅
その他
出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(令和5年推計)厚生労働省「人口動態統計」
※ 介護施設等:介護医療院、介護老人保健施設、老人ホーム
※ 死亡数の動態については、2020年までは実績値、2021年以降は推計値。
※ 死因の推移及び死亡の場所の推移については実績値。
年間死亡者数(千人)
1,000
800
600
400
200
0
1950
1960
1970
1980
1990
8
令和6年3月29日 新たな地域医療構想等に関する検討会 資料2(一部改)
死亡数が一層増加する
〇 死亡数については、2040年まで増加傾向にあり、ピーク時には年間約170万人が死亡すると見込まれる。
〇 死因については、悪性新生物・心疾患とともに、老衰が増加傾向にある。
〇 死亡の場所については、自宅・介護施設等が増加傾向にある。
死因の推移
悪性新生物
心疾患(高血圧性を除く)
老衰
脳血管疾患
肺炎
不慮の事故
自殺
450
400
推計値
年間死亡者数(千人)
実績値
350
300
250
200
150
100
50
0
1950
1960
1970
1980
1990
2000
2010
2020
2000
2010
2020
死亡の場所の推移
1,200
病院・診療所
介護施設等※
自宅
その他
出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(令和5年推計)厚生労働省「人口動態統計」
※ 介護施設等:介護医療院、介護老人保健施設、老人ホーム
※ 死亡数の動態については、2020年までは実績値、2021年以降は推計値。
※ 死因の推移及び死亡の場所の推移については実績値。
年間死亡者数(千人)
1,000
800
600
400
200
0
1950
1960
1970
1980
1990
8