よむ、つかう、まなぶ。
資料2 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループにおける検討事項等について (46 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63687.html |
出典情報 | 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(第1回 9/24)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
都道府県別の小児への訪問薬剤管理指導
・小児への訪問薬剤管理指導は、算定回数が増加傾向である一方で、都道府県ごとに算定回数には差があり、小児
人口当たりの算定回数では、都市部に限らず実施されており、都道府県単位で地域偏在がある。
都道府県別の算定回数
小児への訪問薬剤管理指導の実施状況
6,000
1,703
5,000
1,389
1,113
4,000
943
733
619
0~4歳
1,242
5~9歳
凡例
1,785 1,880
2,161 2,404
:0.4以下
:0.4~0.7以下
令和3年
:0.7~1.3以下
令和2年
1,446
令和元年
1,305
903 1,046
平成30年
665
1,037
1,794
779
平成29年
451
598
平成28年
216
383
287
443
平成27年
157
322
322
平成26年
0
396
1,415
2,267
令和5年
522
2,000
1,000
2,154
令和4年
3,000
平成25年
在宅患者訪問薬剤管理指導料算定回数 [回/月]
7,000
:1.3~1.6以下
:1.6~1.9以下
:1.9~
10~14歳
社会医療診療行為別統計(調査)(薬局)より集計
小児人口当たりの小児への訪問薬剤管理指導の算定回数の全国平均を1として、
都道府県別に凡例のとおり表示(社会医療診療行為別統計(調査)及びNDBよ
り集計)
46
・小児への訪問薬剤管理指導は、算定回数が増加傾向である一方で、都道府県ごとに算定回数には差があり、小児
人口当たりの算定回数では、都市部に限らず実施されており、都道府県単位で地域偏在がある。
都道府県別の算定回数
小児への訪問薬剤管理指導の実施状況
6,000
1,703
5,000
1,389
1,113
4,000
943
733
619
0~4歳
1,242
5~9歳
凡例
1,785 1,880
2,161 2,404
:0.4以下
:0.4~0.7以下
令和3年
:0.7~1.3以下
令和2年
1,446
令和元年
1,305
903 1,046
平成30年
665
1,037
1,794
779
平成29年
451
598
平成28年
216
383
287
443
平成27年
157
322
322
平成26年
0
396
1,415
2,267
令和5年
522
2,000
1,000
2,154
令和4年
3,000
平成25年
在宅患者訪問薬剤管理指導料算定回数 [回/月]
7,000
:1.3~1.6以下
:1.6~1.9以下
:1.9~
10~14歳
社会医療診療行為別統計(調査)(薬局)より集計
小児人口当たりの小児への訪問薬剤管理指導の算定回数の全国平均を1として、
都道府県別に凡例のとおり表示(社会医療診療行為別統計(調査)及びNDBよ
り集計)
46