よむ、つかう、まなぶ。
資料2 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループにおける検討事項等について (55 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63687.html |
出典情報 | 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(第1回 9/24)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
栄養ケア・ステーションにおける訪問栄養食事指導の実施状況
•
•
2024年9月1か月間において、訪問栄養食事指導を実施したと回答した都道府県栄養士会栄養ケア・ステー
ションは12都道県であった。
山形県で最も多く10回/月であり、実施回数においては都道府県において差が生じていた。
■栄養ケア・ステーションの概要
■2024年9月1か月間の延べ訪問回数
(回/月)
12
10
8
6
4
2
○ 栄養ケア・ステーションは、管理栄養士・栄養士が地域住民の日常生活の場で栄養ケアを実
施・提供するための地域密着型の拠点として、日本栄養士会が平成20年に開設したもの。
○ 地域住民、自治体、健康保険組合、民間企業等を対象に、日々の栄養相談、特定保健指導、
セミナー・研修会講師、調理教室の開催等、利用者からの依頼を受け、登録している管理栄
養・栄養士の中から依頼内容に沿った者を紹介、従事する。
○ そのほか、都道府県や市町村の保健事業の受託や、管理栄養士が行う栄養指導の一部は診療
報酬・介護報酬でも評価※されている。
※ 診療報酬及び介護報酬で評価されるのは、公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会
が設置し、運営する栄養ケア・ステーションのみ
0
北海道 山形
茨城
東京
石川
滋賀
兵庫
鳥取
岡山
広島
大分
沖縄
※未回答:15府県、訪問なし:20府県
出典:令和 6 年度 厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業) 分担研究報告書
「在宅療養者の訪問栄養食事指導等の実態把握と入院医療から在宅療養に移行するまでの適切な
栄養管理及び体制整備に向けた課題探索のための調査研究」
55
•
•
2024年9月1か月間において、訪問栄養食事指導を実施したと回答した都道府県栄養士会栄養ケア・ステー
ションは12都道県であった。
山形県で最も多く10回/月であり、実施回数においては都道府県において差が生じていた。
■栄養ケア・ステーションの概要
■2024年9月1か月間の延べ訪問回数
(回/月)
12
10
8
6
4
2
○ 栄養ケア・ステーションは、管理栄養士・栄養士が地域住民の日常生活の場で栄養ケアを実
施・提供するための地域密着型の拠点として、日本栄養士会が平成20年に開設したもの。
○ 地域住民、自治体、健康保険組合、民間企業等を対象に、日々の栄養相談、特定保健指導、
セミナー・研修会講師、調理教室の開催等、利用者からの依頼を受け、登録している管理栄
養・栄養士の中から依頼内容に沿った者を紹介、従事する。
○ そのほか、都道府県や市町村の保健事業の受託や、管理栄養士が行う栄養指導の一部は診療
報酬・介護報酬でも評価※されている。
※ 診療報酬及び介護報酬で評価されるのは、公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会
が設置し、運営する栄養ケア・ステーションのみ
0
北海道 山形
茨城
東京
石川
滋賀
兵庫
鳥取
岡山
広島
大分
沖縄
※未回答:15府県、訪問なし:20府県
出典:令和 6 年度 厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業) 分担研究報告書
「在宅療養者の訪問栄養食事指導等の実態把握と入院医療から在宅療養に移行するまでの適切な
栄養管理及び体制整備に向けた課題探索のための調査研究」
55