よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループにおける検討事項等について (52 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63687.html
出典情報 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(第1回 9/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第8次医療計画の指針で示した訪問栄養食事指導の提供体制に係る事項


在宅医療の提供体制のうち訪問栄養食事指導を充実させるために、管理栄養士が配置されている在宅療養支援病
院や在宅療養支援診療所、栄養ケア・ステーション等の活用も含めた体制整備を行うことが必要。

(抜粋)
2 在宅医療の提供体制
(2) 日常の療養生活の支援
⑥ 訪問栄養食事指導
在宅患者訪問栄養食事指導(医療保険)を受けた患者数は 142.5 人/月であり、実施している
医療機関(病院・診療所)数は 114.7 か所である 。管理栄養士による居宅療養管理指導(介護保
険)を受けた患者数は 4,960 人/月であり、実施している事業所(病院・診療所)数は 1,116 か
所である 。また、管理栄養士による居宅療養管理指導について、65 歳以上人口 10 万人あたりの
事業所数は全国平均で 31.4 か所であり、都道府県によってばらつきがみられた 。
今後、訪問栄養食事指導を充実させるためには、管理栄養士が配置されている在宅療養支援病
院や在宅療養支援診療所、管理栄養士が所属する地域密着型の拠点である栄養ケア・ステーション
※等の活用も含めた体制整備を行うことが求められる。
※ 栄養ケア・ステーションには、(公社)日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置し、運営する「栄養ケア・ステーション」と
(公社)日本栄養士会が事業者等を個別に認定する「認定栄養ケア・ステーション」がある。

出典:令和5年6月29日 厚生労働省医政局地域医療計画課長通知「疾病・事業及び在宅医療に係る医療体制について」

52