よむ、つかう、まなぶ。
資料2 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループにおける検討事項等について (50 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63687.html |
出典情報 | 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(第1回 9/24)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
保険区分による訪問リハビリテーションの件数
・医療保険における在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料のレセプト件数は増加しており、介護保険における
訪問リハビリテーションにおいてレセプト件数は介護給付、予防給付共に増加している。
・医療保険での訪問リハビリテーション利用者数と比較し、介護保険での利用者数が多い。
介護保険における訪問リハビリテーション
医療保険における訪問リハビリテーション
※(レセプト件数/月)
※(レセプト件数/月)
120,000
120,000
115,850
119,483
110,783
100,000
100,000
95,242
80,000
80,000
60,000
60,000
40,000
40,000
21,213
21,546
22,512
23,037
23,575
98,983
102,658
27,503
20,000
20,000
0
18,592
20,508
22,283
2018
2019
2020
24,650
25,733
27,617
2021
2022
2023
0
2018
2019
2020
2021
2022
2023
■ レセプト件数
【出典】NDBオープンデータ(2018年~2023年)
※ レセプト件数/月: NDBオープンデータにおける各年度の下記累計値の合計を12で除したもの
在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料(同一建物居住者以外の場合)
在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料(同一建物居住者の場合)
介護給付レセプト件数
予防給付レセプト件数
【出典】 介護給付費実態統計(2018年~2023年度分)
※ レセプト件数/月:介護給付費等実態統計における各年度の累計値を12で除したもの
50
・医療保険における在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料のレセプト件数は増加しており、介護保険における
訪問リハビリテーションにおいてレセプト件数は介護給付、予防給付共に増加している。
・医療保険での訪問リハビリテーション利用者数と比較し、介護保険での利用者数が多い。
介護保険における訪問リハビリテーション
医療保険における訪問リハビリテーション
※(レセプト件数/月)
※(レセプト件数/月)
120,000
120,000
115,850
119,483
110,783
100,000
100,000
95,242
80,000
80,000
60,000
60,000
40,000
40,000
21,213
21,546
22,512
23,037
23,575
98,983
102,658
27,503
20,000
20,000
0
18,592
20,508
22,283
2018
2019
2020
24,650
25,733
27,617
2021
2022
2023
0
2018
2019
2020
2021
2022
2023
■ レセプト件数
【出典】NDBオープンデータ(2018年~2023年)
※ レセプト件数/月: NDBオープンデータにおける各年度の下記累計値の合計を12で除したもの
在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料(同一建物居住者以外の場合)
在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料(同一建物居住者の場合)
介護給付レセプト件数
予防給付レセプト件数
【出典】 介護給付費実態統計(2018年~2023年度分)
※ レセプト件数/月:介護給付費等実態統計における各年度の累計値を12で除したもの
50