よむ、つかう、まなぶ。
資料2特定行為研修制度の見直しについて ~効果的・効率的な研修について(その1)~ (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63500.html |
出典情報 | 医道審議会 看護師特定行為・研修部会 看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループ(第1回 9/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
特定行為に係る看護師の研修制度の概要
1.目的及び現状
○ さらなる在宅医療等の推進を図っていくためには、個別に熟練した看護師のみでは足りず、医師又は歯科医師の判断を待たずに、手順書
により、 一定の診療の補助を行う看護師を養成し、確保していく必要がある。
○
このため、「地域における医療および介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律」において、その行為を特定
し、手順書によりそれを実施する場合の研修制度を創設(平成27年10月)し、その内容を標準化することにより、今後の在宅医療等を支
えていく看護師を計画的に養成している。
○ さらに、平成31年4月の省令改正で、各科目の内容及び時間数を変更し、また在宅・慢性期領域、外科術後病棟管理領域、術中麻酔管理
領域において、それぞれ実施頻度が高い特定行為をパッケージ化し研修することを可能としたことで、更なる制度の普及を図っている。
2.特定行為の流れ
病状の範囲
を確認
医師又は歯科医師
手順書で
予め指示
病状の範囲内
研修を修了した
病状の範囲外
看護師
3.特定行為研修の実施体制等
4.研修の内容
○ 厚生労働大臣が指定する指定研修機関が協力施設
と連携して研修を実施
○ 看護師が就労しながら研修を受けられるよう、
① 講義・演習は、eラーニング等通信による学習
② 受講者の所属する医療機関等(協力施設)での
実習
を可能としている。
「共通科目」
指定研修
機関
講義・演習等を受講
看護師
実習施設
実習
特定行為を実施
実習評価
指導体制の確認
評価基準の提示
医師又は歯科医師
に結果報告
医師又は歯科医師に意見を求める
全ての特定行為区分に共通
するものの向上を図るための研修
「区分別科目」(21区分38行為)
特定行為区分ごとに異なるものの向上
を図るための研修
特定行為区分(例)
時間数
共通科目の内容
時間数
臨床病態生理学(講義、演習)
30
呼吸器(気道確保に係るもの)
関連
9
臨床推論(講義、演習、実習)
45
創傷管理関連
34
フィジカルアセスメント
(講義、演習、実習)
45
創部ドレーン管理関連
5
臨床薬理学(講義、演習)
45
栄養及び水分管理に係る薬剤投与
関連
16
疾病・臨床病態概論(講義、演習)
40
感染に係る薬剤投与関連
29
医療安全学、特定行為実践
(講義、演習、実習)
45
合計
250
※全ての科目で、講義及び実習を行う。一部の科目に
ついては演習を行う。
※1区分ごとに受講可能。
6
1.目的及び現状
○ さらなる在宅医療等の推進を図っていくためには、個別に熟練した看護師のみでは足りず、医師又は歯科医師の判断を待たずに、手順書
により、 一定の診療の補助を行う看護師を養成し、確保していく必要がある。
○
このため、「地域における医療および介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律」において、その行為を特定
し、手順書によりそれを実施する場合の研修制度を創設(平成27年10月)し、その内容を標準化することにより、今後の在宅医療等を支
えていく看護師を計画的に養成している。
○ さらに、平成31年4月の省令改正で、各科目の内容及び時間数を変更し、また在宅・慢性期領域、外科術後病棟管理領域、術中麻酔管理
領域において、それぞれ実施頻度が高い特定行為をパッケージ化し研修することを可能としたことで、更なる制度の普及を図っている。
2.特定行為の流れ
病状の範囲
を確認
医師又は歯科医師
手順書で
予め指示
病状の範囲内
研修を修了した
病状の範囲外
看護師
3.特定行為研修の実施体制等
4.研修の内容
○ 厚生労働大臣が指定する指定研修機関が協力施設
と連携して研修を実施
○ 看護師が就労しながら研修を受けられるよう、
① 講義・演習は、eラーニング等通信による学習
② 受講者の所属する医療機関等(協力施設)での
実習
を可能としている。
「共通科目」
指定研修
機関
講義・演習等を受講
看護師
実習施設
実習
特定行為を実施
実習評価
指導体制の確認
評価基準の提示
医師又は歯科医師
に結果報告
医師又は歯科医師に意見を求める
全ての特定行為区分に共通
するものの向上を図るための研修
「区分別科目」(21区分38行為)
特定行為区分ごとに異なるものの向上
を図るための研修
特定行為区分(例)
時間数
共通科目の内容
時間数
臨床病態生理学(講義、演習)
30
呼吸器(気道確保に係るもの)
関連
9
臨床推論(講義、演習、実習)
45
創傷管理関連
34
フィジカルアセスメント
(講義、演習、実習)
45
創部ドレーン管理関連
5
臨床薬理学(講義、演習)
45
栄養及び水分管理に係る薬剤投与
関連
16
疾病・臨床病態概論(講義、演習)
40
感染に係る薬剤投与関連
29
医療安全学、特定行為実践
(講義、演習、実習)
45
合計
250
※全ての科目で、講義及び実習を行う。一部の科目に
ついては演習を行う。
※1区分ごとに受講可能。
6