よむ、つかう、まなぶ。
資料2特定行為研修制度の見直しについて ~効果的・効率的な研修について(その1)~ (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63500.html |
出典情報 | 医道審議会 看護師特定行為・研修部会 看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループ(第1回 9/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
看護基礎教育内容の変遷
• 教育科目から教育内容によ
る 規定に変更
• 単位制の導入
• 統合カリキュラムの提示
• 専任教員の専門領域担当
へ変更
• 実習施設の充実と拡大
• 専門科目は看護学のみ
• 精神保健・老人看護学を科
目立て
• 授業時間数を減少
• カリキュラム上のゆとりを強調
時間数
(時間)
6,000
1,150時間
+102週以上
5,000
4,000
3,000
・病室その他の実習
(82週以上)
• 「在宅看護論」を「地域・在宅看
護論」に改正
• 「専門分野Ⅰ」「専門分野Ⅱ」
「統合分野」を「専門分野」として、
基礎看護学、地域・在宅看護
論の単位を増加
看護の統合と実践
看護の統合と実践
在宅看護論
在宅看護論
地域・在宅看護論
精神看護学
精神看護学
精神看護学
老人看護学
老年看護学
老年看護学
老年看護学
母性看護学
母性看護学
母性看護学
母性看護学
母性看護学
小児看護学
小児看護学
小児看護学
小児看護学
小児看護学
成人看護学
成人看護学
成人看護学
成人看護学
成人看護学
看護学総論
基礎看護学
基礎看護学
基礎看護学
基礎看護学
3,375時間
3,000時間
93単位
97単位
(時間数削除)
• 専門科目として看護
学が独立
• 臨床実習を各学科
目の授業に組み込み
専門分野の
増加
• 統合分野の創設
• 各分野での教育内容の
充実
• 看護基礎教育の技術項
目について卒業時の到達
度を明確化
(2,895時間以上)
102単位
(3,000時間以上)
専門分野
(臨地実習)
23単位
統合分野(12単位)
・外来実習
(20週以上)
23単位
専門分野Ⅱ(38単位)
専門分野
(講義・演習)
43単位
36単位
2,000
専門分野Ⅰ(13単位)
21単位
1,000
13単位
専門基礎分野(21単位)
専門基礎分野
22単位
基礎分野(13単位)
基礎分野
14単位
0
昭和26年
昭和42年
平成元年
平成8年
平成20年
令和元年
(指定規則改正)
(第1次改正)
(第2次改正)
(第3次改正)
(第4次改正)
(第5次改正)
基礎分野
専門基礎分野
専門分野(講義・演習)
専門分野(臨地実習)
10
• 教育科目から教育内容によ
る 規定に変更
• 単位制の導入
• 統合カリキュラムの提示
• 専任教員の専門領域担当
へ変更
• 実習施設の充実と拡大
• 専門科目は看護学のみ
• 精神保健・老人看護学を科
目立て
• 授業時間数を減少
• カリキュラム上のゆとりを強調
時間数
(時間)
6,000
1,150時間
+102週以上
5,000
4,000
3,000
・病室その他の実習
(82週以上)
• 「在宅看護論」を「地域・在宅看
護論」に改正
• 「専門分野Ⅰ」「専門分野Ⅱ」
「統合分野」を「専門分野」として、
基礎看護学、地域・在宅看護
論の単位を増加
看護の統合と実践
看護の統合と実践
在宅看護論
在宅看護論
地域・在宅看護論
精神看護学
精神看護学
精神看護学
老人看護学
老年看護学
老年看護学
老年看護学
母性看護学
母性看護学
母性看護学
母性看護学
母性看護学
小児看護学
小児看護学
小児看護学
小児看護学
小児看護学
成人看護学
成人看護学
成人看護学
成人看護学
成人看護学
看護学総論
基礎看護学
基礎看護学
基礎看護学
基礎看護学
3,375時間
3,000時間
93単位
97単位
(時間数削除)
• 専門科目として看護
学が独立
• 臨床実習を各学科
目の授業に組み込み
専門分野の
増加
• 統合分野の創設
• 各分野での教育内容の
充実
• 看護基礎教育の技術項
目について卒業時の到達
度を明確化
(2,895時間以上)
102単位
(3,000時間以上)
専門分野
(臨地実習)
23単位
統合分野(12単位)
・外来実習
(20週以上)
23単位
専門分野Ⅱ(38単位)
専門分野
(講義・演習)
43単位
36単位
2,000
専門分野Ⅰ(13単位)
21単位
1,000
13単位
専門基礎分野(21単位)
専門基礎分野
22単位
基礎分野(13単位)
基礎分野
14単位
0
昭和26年
昭和42年
平成元年
平成8年
平成20年
令和元年
(指定規則改正)
(第1次改正)
(第2次改正)
(第3次改正)
(第4次改正)
(第5次改正)
基礎分野
専門基礎分野
専門分野(講義・演習)
専門分野(臨地実習)
10