よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2特定行為研修制度の見直しについて ~効果的・効率的な研修について(その1)~ (35 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63500.html
出典情報 医道審議会 看護師特定行為・研修部会 看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループ(第1回 9/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

履修免除に係る履修状況の確認方法
○ 履修状況の確認に「特定行為研修修了証(修了見込証明書含む)の提出」を用いていた機関は、共通科目・区分
別科目ともに8割を超えていた。
○ 共通科目における「必要に応じて履修の程度を確認(26機関)」の方法は、筆記試験に合格が21機関、実習の
観察評価が4機関であった。
○ 区分別科目における「特定行為を手順書により行うための能力を有しているかを確認(13機関)」の方法は、筆
記試験に合格が9機関、実習の観察評価が6機関、実技試験(OSCE)を実施が5機関であった。

◼ 履修免除に係る履修状況の確認方法
区分別科目(n=97,複数回答)

共通科目(n=239,複数回答)
0%

20%

40%

60%

80%

0%

100%

20%

85%

(修了見込証明書含む)

80%

28%

証明できる書類の提出

25%

証明できる書類の提出

特定行為を手順書により行うための
e-learningによる事前の履修

21%

11%

9%

程度の確認方法
(n=26,複数回答)

筆記試験に
合格

21機関

実習の観察
評価を実施

4機関

無回答

4機関

13%

能力を有しているかを確認
その他

無回答

100%

84%

(修了見込証明書含む)
上記以外で研修履修状況を

上記以外で研修履修状況を

その他

60%

特定行為研修修了証の提出

特定行為研修修了証の提出

必要に応じて履修の程度を確認

40%

12%

2%

能力の確認方法
(n=13,複数回答)
筆記試験に
合格

9機関

実習の観察
評価を実施

6機関

実技試験
(OSCE)を実施

5機関

無回答

1機関

【出典】三菱UFJリサーチ&コンサルティング「看護師の特定行為研修に係る実態調査・分析等事業 指定研修機関における履修免除に関する事項報告書」
令和7年3月(令和6年2月時点の全国の指定研修機関全数(412機関)に質問紙を用いて調査。回収率:79.6%、調査期間:令和6年10月3日~11月12日)

35