よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2特定行為研修制度の見直しについて ~効果的・効率的な研修について(その1)~ (37 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63500.html
出典情報 医道審議会 看護師特定行為・研修部会 看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループ(第1回 9/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

履修免除のために必要だと思う取組



履修済を確認するための統一したフォーマットがあると、全ての指定研修機関で統一され判断し
やすいと思う。



履修免除期限はどのくらいの期間が妥当なのか、基準を設けてもらえると助かる。



履修免除の有効期間等、他の指定研修機関の情報が得られるとよいと思う。



比較的規模の大きな研修機関でも履修免除を行っていない機関があり、受講修了者が追加区分取
得希望時の機関選定に影響する。多くの機関が取り入れられる支援をして欲しい。



医療安全管理者養成研修受講者の履修免除があるとよい。



運営側の人員不足も課題なので人員確保への何らかの支援があればうれしい。



履修免除を実施する場合でも2 週間の実習は参加すること、といった対応をしている指定研修機
関もあり、そのようなオリジナルのやり方、研修の仕方に関する情報共有の機会があると有難い。


【出典】三菱UFJリサーチ&コンサルティング「看護師の特定行為研修に係る実態調査・分析等事業 指定研修機関における履修免除に関する事項報告書」
令和7年3月(令和6年2月時点の全国の指定研修機関全数(412機関)に質問紙を用いて調査。回収率:79.6%、調査期間:令和6年10月3日~11月12日)

37