よむ、つかう、まなぶ。
資料2特定行為研修制度の見直しについて ~効果的・効率的な研修について(その1)~ (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63500.html |
出典情報 | 医道審議会 看護師特定行為・研修部会 看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループ(第1回 9/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
看護基礎教育における臨床判断能力に係る教育について
○「専門基礎分野」の「人体の構造と機能」及び「疾病の成り立ちと回復の促進」については、
解剖生理学や薬理学等を充実させ、臨床判断能力の基盤を強化するための講義・演習の充
実を図る必要があることから、3年課程では現行の 15 単位から1単位増の16 単位とした。
○「専門分野」の「基礎看護学」は、臨床判断能力や倫理的判断・行動に必要な基礎的能力
を養うための演習の強化を目指し、3年課程では現行の 10 単位から1単位増の 11 単位と
した。
看護基礎教育検討会報告書(令和元年 10月15日)一部抜粋
令和元年(第5次)カリキュラム改正においては、
『臨床判断能力』強化を図る見直しがされた。
11
○「専門基礎分野」の「人体の構造と機能」及び「疾病の成り立ちと回復の促進」については、
解剖生理学や薬理学等を充実させ、臨床判断能力の基盤を強化するための講義・演習の充
実を図る必要があることから、3年課程では現行の 15 単位から1単位増の16 単位とした。
○「専門分野」の「基礎看護学」は、臨床判断能力や倫理的判断・行動に必要な基礎的能力
を養うための演習の強化を目指し、3年課程では現行の 10 単位から1単位増の 11 単位と
した。
看護基礎教育検討会報告書(令和元年 10月15日)一部抜粋
令和元年(第5次)カリキュラム改正においては、
『臨床判断能力』強化を図る見直しがされた。
11