よむ、つかう、まなぶ。
10 研究開発局主要事項 -令和8年度科学技術関係概算要求- (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
宇宙安全保障の確保/国土強靱化
・地球規模課題への対応とイノベーションの実現(2/2)
【主なプロジェクト】
【衛星コンステレーション関連技術開発】
○宇宙技術実証加速プログラム
10,432百万円 (5,083百万円)
1,717百万円(4,533百万円)
小型衛星技術等に関して、これまで行ってきた民間企業・大学等の研究開発・実証を支援
する複数のプログラムを再編・強化し、JAXAの研究開発力を活かした共創活動と、クイックか
つタイムリーな実証機会の提供を有機的に組み合わせることによって、個々の課題に対応する
きめ細かな支援を行う。
○官民連携光学ミッションの開発
5,000百万円(400百万円)
宇宙技術実証加速プログラムのイメージ
官民連携による光学観測事業構想について、民間主体で開発・実証する小型光学衛星観
測システム(コンステレーション)と、世界最高水準の三次元地形情報生成技術を獲得し、
ビジネス創出・政府利用・学術利用等のニーズにつなげていくために活用可能な衛星搭載高
度計ライダーの開発を実施する。
○衛星地球観測重点テーマに基づく技術開発
2,635百万円(新規)
地球観測分野が貢献すべき、宇宙安全保障の確保、国土強靱化、地球規模課題への対応、
イノベーションの創出について、関係機関との連携によって獲得を目指す便益(リターン)を着実に
具現化するため、特に重点的に推進すべきテーマを定め、各テーマの推進に必要な新規技術開
発等を実施。
高度計ライダー衛星
小型光学衛星による
観測システム
(コンステレーション)
ライダー観測点
(高度誤差補正)
衛星進
行方向
小型光学衛星の
ステレオ観測による三
次元地形情報
ステレオ視衛星群の
立体視でDSM生成
高さ誤差をレーザ
高度計で補正
官民連携光学ミッションのイメージ
(担当:研究開発局宇宙開発利用課)5
・地球規模課題への対応とイノベーションの実現(2/2)
【主なプロジェクト】
【衛星コンステレーション関連技術開発】
○宇宙技術実証加速プログラム
10,432百万円 (5,083百万円)
1,717百万円(4,533百万円)
小型衛星技術等に関して、これまで行ってきた民間企業・大学等の研究開発・実証を支援
する複数のプログラムを再編・強化し、JAXAの研究開発力を活かした共創活動と、クイックか
つタイムリーな実証機会の提供を有機的に組み合わせることによって、個々の課題に対応する
きめ細かな支援を行う。
○官民連携光学ミッションの開発
5,000百万円(400百万円)
宇宙技術実証加速プログラムのイメージ
官民連携による光学観測事業構想について、民間主体で開発・実証する小型光学衛星観
測システム(コンステレーション)と、世界最高水準の三次元地形情報生成技術を獲得し、
ビジネス創出・政府利用・学術利用等のニーズにつなげていくために活用可能な衛星搭載高
度計ライダーの開発を実施する。
○衛星地球観測重点テーマに基づく技術開発
2,635百万円(新規)
地球観測分野が貢献すべき、宇宙安全保障の確保、国土強靱化、地球規模課題への対応、
イノベーションの創出について、関係機関との連携によって獲得を目指す便益(リターン)を着実に
具現化するため、特に重点的に推進すべきテーマを定め、各テーマの推進に必要な新規技術開
発等を実施。
高度計ライダー衛星
小型光学衛星による
観測システム
(コンステレーション)
ライダー観測点
(高度誤差補正)
衛星進
行方向
小型光学衛星の
ステレオ観測による三
次元地形情報
ステレオ視衛星群の
立体視でDSM生成
高さ誤差をレーザ
高度計で補正
官民連携光学ミッションのイメージ
(担当:研究開発局宇宙開発利用課)5