よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


10 研究開発局主要事項 -令和8年度科学技術関係概算要求- (3 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
出典情報 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

宇宙活動を支える総合的基盤の強化(2/2)
【主なプロジェクト】
○デブリ除去技術の実証ミッションの開発

©Astroscale Japan Inc.

3,900百万円(1,060百万円)

宇宙機との衝突リスクの増加が問題視されているスペースデブリの増加を防ぐためには、大型デブリの除去が効果
的であるが、その技術は未だ実証されていないため、民間事業者と共に、世界に先駆けて大型デブリ除去の実証
に取り組む。

【将来宇宙輸送システムに向けた研究開発】
○将来宇宙輸送システム研究開発プログラム

フェーズ I
フェーズ II
非協力的ターゲットへのランデブ、 左記に加え、捕獲・除去
近傍制御、映像の取得

商業デブリ除去実証(CRD2)のイメージ

4,246百万円(2,572百万円)
2,748百万円(1,074百万円)

継続的な我が国の宇宙輸送システムの自立性確保に加え、産業発展を目指した将来の国益確保と新た
な宇宙輸送市場の形成・獲得に向け、抜本的低コスト化等も含めて革新的技術による将来宇宙輸送システ
ムの実現に必要な要素技術開発を官民共同で実施するとともに、イノベーション創出に向けた産学官共創体
制等、開発体制を支える環境を整備する。

○1段再使用に向けた飛行実験(CALLISTO)

634百万円(634百万円)

低価格かつ打上げ能力の高い再使用型システムの実現に向けて解決が必要な課題のうち、特に日本に強
みのある技術(誘導制御技術、推進薬マネジメント技術、短期間ターンアラウンド技術)について、独仏と協
力して小型実験機による飛行実験でデータ蓄積を行い、技術成熟度を向上させる。

○宇宙戦略基金による民間企業・大学等の技術開発支援

CALLISTOにおける実験機の
検討例と各機関の主な分担

2,500百万円(-)※
※加えて、内閣府において関係
省庁分を含めて事項要求

非宇宙分野のプレーヤーの宇宙分野への参入促進や、新たな宇宙産業・利用ビジネスの創出、事業化へ
のコミットの拡大等の観点から宇宙分野への関与・裾野拡大を図るため、内閣府をはじめとする関係府省と
連携し、宇宙戦略基金による民間企業・大学等の技術開発への支援を強化・加速。
(担当:研究開発局宇宙開発利用課)3