よむ、つかう、まなぶ。
10 研究開発局主要事項 -令和8年度科学技術関係概算要求- (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
宇宙安全保障の確保/国土強靱化
・地球規模課題への対応とイノベーションの実現(1/2)
宇宙空間を持続的かつ安定的に利用するための取組を実施するとともに、地震・津波・火山噴火・台風・竜巻・集中
豪雨等の大規模災害及び大事故へ対応するための、国土強靱化や地球規模課題の解決に資する地球観測衛星の
整備、イノベーション実現に向けた競争力のある新たな衛星技術の開発等の取組を推進する。
【主なプロジェクト】
○宇宙状況把握(SSA)システム
906百万円(901百万円)
宇宙空間を持続的かつ安定的に利用するため、防衛省と連携して、スペースデブリの観測を行う宇宙状況把握(SSA)システムの運用を
行い、日米連携の下、我が国の宇宙状況把握能力の強化に貢献する。
SSAシステム(イメージ)
○降水レーダ衛星(PMM)
1,900百万円(1,082百万円)
日本が優位性をもつ広域走査型レーダ技術を発展させ、 降水レーダ感度向上による雪や弱い雨の検知、
ドップラー速度観測による雨粒の落下速度等の把握により、雲降水システムの解明、気象・水災害に係る
意思決定や、地球規模の気候・水課題にも資する降水レーダ衛星を開発。NASA等との国際協力ミッショ
ンに参画しているため、気候変動政策に係る宇宙分野での日米協力(加・仏)のシンボルとして科学や衛
星データ利用の推進をけん引することが期待される。
降水レーダ衛星(PMM)
(担当:研究開発局宇宙開発利用課)4
・地球規模課題への対応とイノベーションの実現(1/2)
宇宙空間を持続的かつ安定的に利用するための取組を実施するとともに、地震・津波・火山噴火・台風・竜巻・集中
豪雨等の大規模災害及び大事故へ対応するための、国土強靱化や地球規模課題の解決に資する地球観測衛星の
整備、イノベーション実現に向けた競争力のある新たな衛星技術の開発等の取組を推進する。
【主なプロジェクト】
○宇宙状況把握(SSA)システム
906百万円(901百万円)
宇宙空間を持続的かつ安定的に利用するため、防衛省と連携して、スペースデブリの観測を行う宇宙状況把握(SSA)システムの運用を
行い、日米連携の下、我が国の宇宙状況把握能力の強化に貢献する。
SSAシステム(イメージ)
○降水レーダ衛星(PMM)
1,900百万円(1,082百万円)
日本が優位性をもつ広域走査型レーダ技術を発展させ、 降水レーダ感度向上による雪や弱い雨の検知、
ドップラー速度観測による雨粒の落下速度等の把握により、雲降水システムの解明、気象・水災害に係る
意思決定や、地球規模の気候・水課題にも資する降水レーダ衛星を開発。NASA等との国際協力ミッショ
ンに参画しているため、気候変動政策に係る宇宙分野での日米協力(加・仏)のシンボルとして科学や衛
星データ利用の推進をけん引することが期待される。
降水レーダ衛星(PMM)
(担当:研究開発局宇宙開発利用課)4