よむ、つかう、まなぶ。
10 研究開発局主要事項 -令和8年度科学技術関係概算要求- (34 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
104億円
次世代革新炉の開発及び安全性向上に資する うちエネルギー対策特別会計要求・要望額
(前年度予算額
68億円)
技術基盤等の整備・強化
※運営費交付金中の推計額含む
令和8年度要求・要望額
125億円
概要
「GX実現に向けた基本方針」(令和5年2月閣議決定)等を踏まえ、運転再開すればOECD諸国で唯一の高速中性子照射場を提供でき
る高速炉であり、高速炉技術開発の基盤となる高速実験炉「常陽」の令和8年度半ばの運転再開に向けた取組を推進するとともに、HTTR
(高温工学試験研究炉)の熱を活用した水素製造施設との接続に向けて、安全設計・評価やカーボンフリー水素製造に必要な技術開発等
を進める。また、軽水炉を含めた原子力施設の安全性向上に資する研究を進め、リスクに応じた効果的かつ科学的に合理的な規制への貢献を
果たす。
(1)高速炉開発に向けた「常陽」の運転再開の推進 9,182百万円(3,790百万円)
高速実験炉「常陽」
「常陽」は運転を再開すれば、OECD(経済協力開発機構)諸国で唯一の稼働中の高速中性子照
射炉となることから、高速炉開発や医療用等ラジオアイソトープの製造実証など、国内外からその利活
用について期待されている。このため、原子力機構において、令和8年度半ばの運転再開を目指し、必
要な取組を推進するとともに、その後の様々な照射試験・照射後試験を中長期にわたって継続的に行え
るよう、安定した運転を継続できる環境を整備する。
(2)高温ガス炉HTTR(高温工学試験研究炉)における研究開発の促進
2,071百万円(1,672百万円)
高温ガス炉は、優れた固有の安全性を有し、多様な熱利用が可能な次世代革新炉である。カーボン
ニュートラルの実現に向けて、以下の高温ガス炉に係る研究開発をはじめとする取組を進める。
①HTTRによる水素製造試験の実施に向けた、水素製造施設をHTTRに接続するための設置変更
許可取得に必要な安全設計・評価や機器の高経年化対策
②高温熱を利用した、カーボンフリーな革新的水素製造技術の実用化に向けた技術開発
HTTRと水素製造試験施設の接続予定図
(3)原子力安全研究等の推進 1,287百万円(1,302百万円)
原子炉安全性研究炉(NSRR)や燃料試験施設(RFEF)等の原子力機構が有する研究施設を活用し、国が実施する新規制基準に
基づく評価(原子力事故の安全評価やシビアアクシデントへの進展の防止・影響緩和手法等)の検討やリスク情報を活用した規制等に必
要な技術的知見を整備するための基盤研究や試験を実施する。
(担当:研究開発局原子力課)
34
34
次世代革新炉の開発及び安全性向上に資する うちエネルギー対策特別会計要求・要望額
(前年度予算額
68億円)
技術基盤等の整備・強化
※運営費交付金中の推計額含む
令和8年度要求・要望額
125億円
概要
「GX実現に向けた基本方針」(令和5年2月閣議決定)等を踏まえ、運転再開すればOECD諸国で唯一の高速中性子照射場を提供でき
る高速炉であり、高速炉技術開発の基盤となる高速実験炉「常陽」の令和8年度半ばの運転再開に向けた取組を推進するとともに、HTTR
(高温工学試験研究炉)の熱を活用した水素製造施設との接続に向けて、安全設計・評価やカーボンフリー水素製造に必要な技術開発等
を進める。また、軽水炉を含めた原子力施設の安全性向上に資する研究を進め、リスクに応じた効果的かつ科学的に合理的な規制への貢献を
果たす。
(1)高速炉開発に向けた「常陽」の運転再開の推進 9,182百万円(3,790百万円)
高速実験炉「常陽」
「常陽」は運転を再開すれば、OECD(経済協力開発機構)諸国で唯一の稼働中の高速中性子照
射炉となることから、高速炉開発や医療用等ラジオアイソトープの製造実証など、国内外からその利活
用について期待されている。このため、原子力機構において、令和8年度半ばの運転再開を目指し、必
要な取組を推進するとともに、その後の様々な照射試験・照射後試験を中長期にわたって継続的に行え
るよう、安定した運転を継続できる環境を整備する。
(2)高温ガス炉HTTR(高温工学試験研究炉)における研究開発の促進
2,071百万円(1,672百万円)
高温ガス炉は、優れた固有の安全性を有し、多様な熱利用が可能な次世代革新炉である。カーボン
ニュートラルの実現に向けて、以下の高温ガス炉に係る研究開発をはじめとする取組を進める。
①HTTRによる水素製造試験の実施に向けた、水素製造施設をHTTRに接続するための設置変更
許可取得に必要な安全設計・評価や機器の高経年化対策
②高温熱を利用した、カーボンフリーな革新的水素製造技術の実用化に向けた技術開発
HTTRと水素製造試験施設の接続予定図
(3)原子力安全研究等の推進 1,287百万円(1,302百万円)
原子炉安全性研究炉(NSRR)や燃料試験施設(RFEF)等の原子力機構が有する研究施設を活用し、国が実施する新規制基準に
基づく評価(原子力事故の安全評価やシビアアクシデントへの進展の防止・影響緩和手法等)の検討やリスク情報を活用した規制等に必
要な技術的知見を整備するための基盤研究や試験を実施する。
(担当:研究開発局原子力課)
34
34