よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


10 研究開発局主要事項 -令和8年度科学技術関係概算要求- (10 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
出典情報 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

海洋・極域分野の研究開発に関する取組

令和8年度要求・要望額
473億円
(前年度予算額
400億円)
※運営費交付金中の推計額含む

概要
海洋科学技術が、地球環境問題をはじめ、災害への対応を含めた安全・安心の確保、資源開発、経済安全保障の確保といった我が国が直面する課題と密接な
関連があることを踏まえ、関係省庁や研究機関、産業界等と連携を図りながら、海洋・極域分野の研究開発に関する取組を推進。

地球環境の状況把握と
22,371百万円(22,972百万円)
観測データによる付加価値情報の創生

海洋科学技術の発展による
国民の安全・安心への貢献

4,774百万円(3,610百万円)
(※このほか、国土強靱化として事項要求)

 漂流フロートや研究船による全球観測を実施し、高精度・多項目の海洋データを取得。  巨大地震発生前に観測されている「スロースリップ(ゆっくり滑り)」等の海底地殻変
 上記観測データ等を活用して、海洋デジタルツインの構築や精緻な予測技術を開発し、 動のリアルタイム観測など、海域地震・火山活動の現状評価と推移予測の高度化の
ための観測・技術開発等を実施。
気候変動や異常気象等に対応するための付加価値情報を創生。
 世界をリードする研究開発を実施するため、各種探査機の効率的な運用を実現する  フルデプス対応試料採取探査システムをはじめとする海洋観測技術の開発を進め、我
が国の海洋状況把握(MDA)機能の強化等に貢献。
深海・海溝域の探査・採取プラットフォーム機能を有する新たな母船の設計を行う。

アルゴ計画/アルゴフロート

深海探査母船構想図

地球シミュレータ(第4世代)

北極域研究の戦略的推進

9,524百万円(3,456百万円)

海底地殻変動観測システムイメージ

海底広域研究船「かいめい」

南極地域観測事業

フルデプス対応試料採取
探査システム概念図

6,501百万円(5,991百万円)

 砕氷機能を有し、北極海海氷域の観測が可能な北極域研究船「みらいⅡ」につい  南極地域観測計画に基づき、地球環境変動の解明に向け、地球の諸現象に関す
て、令和8年秋の就航に向けた着実な建造及び国際研究プラットフォームとしての
る多様な研究・観測を推進する。
活用に向けた準備を進める。
 南極観測船「しらせ」による南極地域(昭和基地)への観測隊員・物資等の輸送
 北極域研究強化プロジェクト(ArCSⅢ)において、気候変動などの地球規模課
を着実に実施するとともに、「しらせ」及び南極輸送支援ヘリコプターの保守・管理
題や北極域の変動が我が国を含む人間社会に与える影響等の解明を目指すととも
等を実施する。
に、多様な人材育成や国際ルール形成への参画など国際協力も推進する。

北極域研究船「みらいII」の
完成イメージ図

北極域観測研究拠点
(ニーオルスン観測基地(ノルウェー))

氷河での観測

昭和基地でのオーロラ観測

氷河での熱水掘削

南極観測船「しらせ」

10


(担当:研究開発局海洋地球課) 10