よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


08 科学技術・学術政策局主要事項 -令和8年度科学技術関係概算要求- (7 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
出典情報 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和8年度要求・要望額
40億円
(前年度予算額
32億円)
※運営費交付金中の推計額

未来共創推進事業
背景・課題

我が国が目指すSociety 5.0の実現のため、多様な主体の参画による多層的な科学技術コミュニケーションや、新たな価値を生み出すイノベーションを担う科学技
術人材を育成するための探究・STEAM教育の強化が必要。

〇第6期科学技術・イノベーション基本計画(令和3年3月26日閣議決定)
✓対話・協働活動の取組など、多層的な科学技術コミュニケーションを強化する。 科学技術リテラシーやリスクリテラシーの取組、共創による研究活動を促進するためには、多様な主体をつなぐ役割を担う人材として、科学技術コミュニケーターによる能動的
な活動が不可欠。✓多様な主体と共創しながら、知の創出・融合といった研究活動を促進する。 ✓STEAM教育の推進による探究⼒の育成強化
〇経済財政運営と改革の基本方針(骨太方針)2025(令和7年6月13日閣議決定)
✓(略)DXハイスクール事業の継続的な実施等による探究的・文理横断的・実践的な学びの推進、ICTの活用やこどもたちの情報活用能力の育成に向けた好事例の創出や伴走支援の強化(略)
✓科学技術人材の育成を強化する。
〇教育振興基本計画(令和5年6月16日、閣議決定)
✓探究・STEAM・アントレプレナーシップ教育を支える企業や大学、研究機関等と学校・子供をつなぐプラットフォームの構築や、日本科学未来館やサイエンスアゴラ等の対話・協働の場等を活用したSTEAM教育機能強化や地域展開等を推進する。

事業内容

【事業スキーム】

日本科学未来館や「サイエンスポータル」「サイエンスティーム」等を活用したSTEAM教
育機能強化や、多層的な科学技術コミュニケーションに向けた取組を推進。
〇最先端の科学技術と人とをつなぐ日本科学未来館における展示・手法開発等
3,563百万円(2,813百万円)
「Miraikanビジョン2030」を踏まえた常設展示の新設等により、我が国において最先端
の科学技術コミュニケーションを牽引する日本科学未来館の機能を強化する。

(令和8年度の主な取組)
・新常設展示制作及びアクティビティ機能強化 450百万円
・来館者への表示等のアクセシビリティ機能強化 300百万円
また、先端技術等を活用し、すべての人への質の高い展示体験の提供と、対話・協働
活動を目指したコミュニケーション環境・手法の開発を推進するとともに、科学者と市民
とを橋渡しし、双方向の対話・協働等において能動的役割を担う人材(科学コミュニ
ケーター)を育成。

〇STEAM教育機能強化等

395百万円(349百万円)

STEAM教育サイト「サイエンスティーム」に最先端の科学技術を題材としたコンテンツを
拡充させ、総合的な学習の授業等でのSTEAMコンテンツの利用拡大を図る。

(令和8年度の主な取組)
・サイエンスティームコンテンツ制作及びサイト改修

46百万円

また、科学技術情報の発信や、毎年開催する対話・協働型の企画イベント「サイエンス
アゴラ」等を通じた幅広いセクターとの共創体制の構築。大学・研究機関、企業や自治
体等との共創活動、実証実験を推進。

JST



運営費交付金

これまでの取組例
【科学技術コミュニケーション・STEAM教育機能強化】(日本科学未来館)
✓令和3年に着任した浅川館長のもと、Miraikanビジョン2030
「あなたとともに『未来』をつくるプラットフォーム」 を発表し、「人」の視点
から未来を考える4つの入り口 として、「Life」、「Society」、
「Earth」、「Frontier」の領域を設定。

日本科学未来館

✓令和5年11月に、老いパーク(Life)、
ハロー! ロボット(Society)、ナナイロクエ
スト(Society)、プラネタリー・クライシス
(Earth)の4つの新常設展示を公開。
✓令和7年4月に、「量子コンピュータ・ディスコ
(Society)」、「未読の宇宙(Frontier)」
の2つの新常設展示を公開。

館長:浅川 智恵子
(令和3年4月~)
※IBMフェロー

2つの新常設展示
(令和7年4月公開)

【Webポータルを通じた科学技術・STEAM教育情報発信】
○独自メディア「サイエンスポータル」での情報発信

✓身近な題材から最新の科学技術ニュースや研究成果など広く国民に
わかりやすく発信。

平成18年創設

✓YouTubeチャンネル登録者数 約61.8万人(令和7年7月末時点)
累計再生回数 約2億2千万回(令和7年7月末時点)

○令和6年6月10日に「サイエンスティーム」を運用開始
✓サイエンスポータルと連動したSTEAM関連記事配信や、
教育コンテンツ・オリジナル補助教材を提供。

(担当:科学技術・学術政策局人材政策課)

7