よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


08 科学技術・学術政策局主要事項 -令和8年度科学技術関係概算要求- (27 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
出典情報 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

研究公正推進事業

令和8年度要求・要望額
(前年度予算額
※運営費交付金中の推計額含む

(文部科学省/日本学術振興会/科学技術振興機構/日本医療研究開発機構)

1億円
1億円)

現状・課題
文部科学省では、研究活動の不正行為に対する基本的考え方を明らかにした上で、研究活動における不正行為を抑止する研究者、科学コミュニティ及び研究機関
の取組を促しつつ、文部科学省、配分機関(FA)及び研究機関が研究者による不正行為に適切に対応するため、それぞれの機関が整備すべき事項等について指針を
示すものとして、「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26年8月 文部科学大臣決定)を策定。
同ガイドラインに基づき、研究機関に対して、「研究倫理教育責任者」の設置などの必要な体制整備を求めるとともに、特に大学においては、各大学の教育研究上の
目的及び専攻分野の特性に応じて、学生に対する研究倫理教育の実施を推進していくことを求めている。文部科学省では、体制整備の状況等を把握するため、
研究機関に対し定期的に履行状況調査を実施するとともに、配分機関等と連携し、研究倫理教育に関する標準的なプログラムや教材の作成を推進している。

事業内容
【事業の目的・目標】

研究現場の実情や研究活動の多様性、研究分野の特性等も踏まえつつ、実効性の高いプログラムとするため、
研究倫理教育教材の開発・普及や研究倫理教育の高度化支援等により、公正な研究活動を推進する。

【事業概要】
<日本学術振興会>
(39百万円)

<科学技術振興機構>
(74百万円)

<日本医療研究開発機構>
(21百万円)

研究倫理映像教材の制作
※実践力強化のための
双方向型教育モデルの
開発・普及

医療分野の研究不正に
関する事例集

連携・協力

科学技術振興機構
JST

研究機関・教育機関等

医療分野の研究公正に
関するヒヤリ・ハット集

倫理教育責任者 等

研究倫理教育担当者WS

研究者の教育効果向上

担当者による研究機関での
研究倫理教育の企画力向上

適正な画像処理方法
~雑誌の投稿規定の解説~

・ ポータルサイトの作成・運用等

・ 研究公正担当者の
ネットワーク構築

・ 研究公正シンポジウムの実施(3FA連携)
・ 研究機関からの体制構築の相談対応・助言(3FA)

<文部科学省> ○ ガイドラインに基づく履行状況調査等(3百万円)

研究倫理教育モデルの
開発・普及

啓発・普及

JSPS研究倫理セミナー

◆情報発信・連携・窓口

日本学術振興会
JSPS

指導・助言

日本医療研究開発機構
AMED

◆研究倫理教育教材の開発・普及
テキスト教材(Green Book)、
eラーニング教材(eL CoRE)

文部科学省

各機関で展開

各機関の状況、
分野の特性等に応じた
実効性の高い教育の実施

研究者 大学院生 等
【取組事例】
• eラーニング教材(日英)の開発・公開
<JSPS>
• 研究公正ポータルサイト(日英)の構築・運用 <JST>
• 医療分野の研究不正事例集の作成
<AMED>
• 研究公正シンポジウムの開催(3FA連携、毎年度実施) 等

(担当:科学技術・学術政策局参事官(研究環境担当)付 研究公正推進室)

27