よむ、つかう、まなぶ。
08 科学技術・学術政策局主要事項 -令和8年度科学技術関係概算要求- (25 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
SPring-8の高度化(SPring-8-Ⅱ)
令和8年度要求・要望額
110億円
現状・課題
• 大型放射光施設SPring-8は、共用促進法※に基づく特定先端大型研究施設として、理化学研究所が整備・運用し、多くの成果を創出して
いるが、共用開始から25年以上が経過し、施設の老朽化のほか、諸外国の放射光施設の高度化が進む中、性能の面でも後れを取りつつある。
※「特定先端大型研究施設の共用の促進に関する法律(平成6年法律第78号)」において、特に重要な大規模研究施設を「特定先端大型研究施設」と位置付け。
• 産業・社会の大きな転機を見据え、我が国のフラッグシップとして、現行の100倍の輝度をもつ世界最高峰の放射光施設を目指す。
【SPring-8の高度化概要】
所在地:兵庫県佐用郡佐用町
ダブルベンド
(2ベンド)
SPring-8-Ⅱの技術革新の例
輝度の劇的向上
加速器の省エネ化
現行の約100倍
約6割まで消費電力削減
消費電力
事業内容
• 現行の約100倍の最高輝度を誇る世界トップ性能を目指し、第4世代の
加速器テクノロジーや省エネルギー技術を導入する。
• NanoTerasuの整備等で得られた知見を生かし、約1年間の停止期間を
含む5年間でSPring-8-Ⅱの整備を行う。
SPring-8
(第3世代)
マルチベンド
(5ベンド)
SPring-8-Ⅱ
(第4世代)
電子ビームの極小化
SPring-8
(ダブルベンド)
SPring-8-Ⅱ
(マルチベンド)
【整備スケジュール(想定)】
令和6 令和7
令和8
令和9 令和10 令和11
整備・建設期間(5年間)
電子ビームをより小さく絞ることが
できるようになり、輝度が上がる。
事業実施期間
令和6年度~令和10年度 (予定)
(年度)
共用
開始
運転停止期間:約1年
※令和9年度後半~令和10年度前半
期待される成果
• 高輝度な放射光を利用することで、従来よりも高精細なデータ
が短時間で取得可能になり、ビッグデータ時代の研究開発に
対応。
• 次世代半導体の検査・分析や、燃料電池の研究開発、循環
経済(サーキュラーエコノミー)の実現やバイオモノづくり等に大きく
貢献。
例:次世代半導体
現在は大まかな全体像しか
得られないが、SPring-8-Ⅱ
の1nmの分解能で欠陥箇
所を特定し、開発に貢献。
現在
SPring-8-Ⅱ
交付先 (国研)理化学研究所 総整備費 499億円(5年債) (担当:科学技術・学術政策局参事官(研究環境担当)付) 25
令和8年度要求・要望額
110億円
現状・課題
• 大型放射光施設SPring-8は、共用促進法※に基づく特定先端大型研究施設として、理化学研究所が整備・運用し、多くの成果を創出して
いるが、共用開始から25年以上が経過し、施設の老朽化のほか、諸外国の放射光施設の高度化が進む中、性能の面でも後れを取りつつある。
※「特定先端大型研究施設の共用の促進に関する法律(平成6年法律第78号)」において、特に重要な大規模研究施設を「特定先端大型研究施設」と位置付け。
• 産業・社会の大きな転機を見据え、我が国のフラッグシップとして、現行の100倍の輝度をもつ世界最高峰の放射光施設を目指す。
【SPring-8の高度化概要】
所在地:兵庫県佐用郡佐用町
ダブルベンド
(2ベンド)
SPring-8-Ⅱの技術革新の例
輝度の劇的向上
加速器の省エネ化
現行の約100倍
約6割まで消費電力削減
消費電力
事業内容
• 現行の約100倍の最高輝度を誇る世界トップ性能を目指し、第4世代の
加速器テクノロジーや省エネルギー技術を導入する。
• NanoTerasuの整備等で得られた知見を生かし、約1年間の停止期間を
含む5年間でSPring-8-Ⅱの整備を行う。
SPring-8
(第3世代)
マルチベンド
(5ベンド)
SPring-8-Ⅱ
(第4世代)
電子ビームの極小化
SPring-8
(ダブルベンド)
SPring-8-Ⅱ
(マルチベンド)
【整備スケジュール(想定)】
令和6 令和7
令和8
令和9 令和10 令和11
整備・建設期間(5年間)
電子ビームをより小さく絞ることが
できるようになり、輝度が上がる。
事業実施期間
令和6年度~令和10年度 (予定)
(年度)
共用
開始
運転停止期間:約1年
※令和9年度後半~令和10年度前半
期待される成果
• 高輝度な放射光を利用することで、従来よりも高精細なデータ
が短時間で取得可能になり、ビッグデータ時代の研究開発に
対応。
• 次世代半導体の検査・分析や、燃料電池の研究開発、循環
経済(サーキュラーエコノミー)の実現やバイオモノづくり等に大きく
貢献。
例:次世代半導体
現在は大まかな全体像しか
得られないが、SPring-8-Ⅱ
の1nmの分解能で欠陥箇
所を特定し、開発に貢献。
現在
SPring-8-Ⅱ
交付先 (国研)理化学研究所 総整備費 499億円(5年債) (担当:科学技術・学術政策局参事官(研究環境担当)付) 25