よむ、つかう、まなぶ。
08 科学技術・学術政策局主要事項 -令和8年度科学技術関係概算要求- (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和8年度要求・要望額
10億円
(前年度予算額
9億円)
※運営費交付金中の推計額
次世代科学技術チャレンジプログラム(STELLA)
背景・課題
Society 5.0の実現に向け、未来を創造する科学技術人材の体系的育成や、才能ある児童・生徒が最先端の研究等にアクセスする機会の充実が不可欠。
第6期科学技術・イノベーション基本計画(令和3年3月26日閣議決定)[抄]
• 突出した意欲・能力を有する児童・生徒の能力を大きく伸ばし、「出る杭」を伸ばすため、大学・民間団体等が実施する合同合宿・研究発表会など学校外での学びの機会や、国際科学コンテス
トの支援など国内外の生徒が切磋琢磨し能力を伸長する機会の充実等を図る。
我が国の未来をけん引する大学等との社会の在り方について(第一次提言)(令和4年5月10日教育未来創造会議)[抄]
• 突出した意欲や能力を有する小中高校生等を対象とした、大学等における、探究・STEAM・アントレプレナーシップ教育等を含む高度で実践的な講義や研究環境を充実。
統合イノベーション戦略2025(令和7年6月6日閣議決定)[抄]
• 小学校段階から高等学校段階まで一体的に育成するプログラムの実施機関数を拡充、教育委員会等と連携し、希望者のアクセス機会を確保。
経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2025(令和7年6月13日閣議決定) [抄]
• 科学技術人材の育成を強化する。
事業概要
〔 事業開始:令和5年度〕
高校生を対象としたグローバルサイエンスキャンパス(H26開始)及び小中学生を対象としたジュニアドクター育成塾(H29開始)を発展的に統合。実施機関の特徴や所在地域
の実情に応じて、対象世代を選択できる制度として、拡充し、運営を改善。初等中等教育(小学校高学年~高校生)段階において、理数系に優れた意欲・能力を持つ児童生
徒を対象に、その能力の更なる伸長を図る育成プログラムの開発・実施に取り組む大学等を支援。
【事業の目的・目標】
小中高生が、最先端の探究・STEAM、アントレプレナーシップ教育を受けられる機会を創出するこ
とにより、将来グローバルに活躍する次世代の傑出した科学技術人材を育成する。
【事業スキーム】
• 採択期間:5年間
• 対象者:小学5年生~高等学校/高等専門学校3年生
• 実施規模:41機関程度(※ジュニアドクター育成塾継続10機関を含む)
うち令和8年度新規 :7機関程度(小中:2機関、高:3機関、小中高:2機関)
• 支援額(/機関・年)
小中:10百万円、高:30百万円、小中高:40百万円
• 加えて、科学技術・学術審議会人材委員会における「中間まとめ」を踏まえ、より幅広く理数系に興
味・関心のある児童生徒を対象とした育成段階を導入、追加的に実施する機関を支援(新規)
(小中:2機関・2百万円/年、高:3機関・2百万円/年、小中高:2機関・4百万円/年)
• 対象機関:国公私立大学、大学共同利用機関、国立研究開発法人、高等専門学校、
公的研究機関、科学館、博物館、公益法人、NPO法人、民間事業者
突出した意欲・能力の
ある小中高生
国
対象機関:大学、高等専門学校、
公的研究機関、公益
法人、民間事業者等
運営費交付金
【特徴と期待される効果】
• 実施機関の特徴を生かした制度設計、多様な機関との連携深化
• 児童生徒(特に小中学生)のアクセス機会の確保、地域の実情に即した人材育成拠点化、
実施機関による地域への普及・展開
• アントレプレナー・デジタル人材・グローバル人材など多様な素養を有する科学技術人材の育成
探究、STEAM、アントレプレナーシップ、社会課題解決等を軸とした
多様な科学技術人材の育成
採択
大学、高等専門学校等
他大学、
民間企業等
研究機会提供・
教育委員会
交流
参加
「多様な幸せを追求し課題に立
ち向かう人材」を育成するプログ
ラムの実施
国内外の大学・
研究機関
募集・発掘
更なる能力の伸長
(担当:科学技術・学術政策局人材政策課)
6
10億円
(前年度予算額
9億円)
※運営費交付金中の推計額
次世代科学技術チャレンジプログラム(STELLA)
背景・課題
Society 5.0の実現に向け、未来を創造する科学技術人材の体系的育成や、才能ある児童・生徒が最先端の研究等にアクセスする機会の充実が不可欠。
第6期科学技術・イノベーション基本計画(令和3年3月26日閣議決定)[抄]
• 突出した意欲・能力を有する児童・生徒の能力を大きく伸ばし、「出る杭」を伸ばすため、大学・民間団体等が実施する合同合宿・研究発表会など学校外での学びの機会や、国際科学コンテス
トの支援など国内外の生徒が切磋琢磨し能力を伸長する機会の充実等を図る。
我が国の未来をけん引する大学等との社会の在り方について(第一次提言)(令和4年5月10日教育未来創造会議)[抄]
• 突出した意欲や能力を有する小中高校生等を対象とした、大学等における、探究・STEAM・アントレプレナーシップ教育等を含む高度で実践的な講義や研究環境を充実。
統合イノベーション戦略2025(令和7年6月6日閣議決定)[抄]
• 小学校段階から高等学校段階まで一体的に育成するプログラムの実施機関数を拡充、教育委員会等と連携し、希望者のアクセス機会を確保。
経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2025(令和7年6月13日閣議決定) [抄]
• 科学技術人材の育成を強化する。
事業概要
〔 事業開始:令和5年度〕
高校生を対象としたグローバルサイエンスキャンパス(H26開始)及び小中学生を対象としたジュニアドクター育成塾(H29開始)を発展的に統合。実施機関の特徴や所在地域
の実情に応じて、対象世代を選択できる制度として、拡充し、運営を改善。初等中等教育(小学校高学年~高校生)段階において、理数系に優れた意欲・能力を持つ児童生
徒を対象に、その能力の更なる伸長を図る育成プログラムの開発・実施に取り組む大学等を支援。
【事業の目的・目標】
小中高生が、最先端の探究・STEAM、アントレプレナーシップ教育を受けられる機会を創出するこ
とにより、将来グローバルに活躍する次世代の傑出した科学技術人材を育成する。
【事業スキーム】
• 採択期間:5年間
• 対象者:小学5年生~高等学校/高等専門学校3年生
• 実施規模:41機関程度(※ジュニアドクター育成塾継続10機関を含む)
うち令和8年度新規 :7機関程度(小中:2機関、高:3機関、小中高:2機関)
• 支援額(/機関・年)
小中:10百万円、高:30百万円、小中高:40百万円
• 加えて、科学技術・学術審議会人材委員会における「中間まとめ」を踏まえ、より幅広く理数系に興
味・関心のある児童生徒を対象とした育成段階を導入、追加的に実施する機関を支援(新規)
(小中:2機関・2百万円/年、高:3機関・2百万円/年、小中高:2機関・4百万円/年)
• 対象機関:国公私立大学、大学共同利用機関、国立研究開発法人、高等専門学校、
公的研究機関、科学館、博物館、公益法人、NPO法人、民間事業者
突出した意欲・能力の
ある小中高生
国
対象機関:大学、高等専門学校、
公的研究機関、公益
法人、民間事業者等
運営費交付金
【特徴と期待される効果】
• 実施機関の特徴を生かした制度設計、多様な機関との連携深化
• 児童生徒(特に小中学生)のアクセス機会の確保、地域の実情に即した人材育成拠点化、
実施機関による地域への普及・展開
• アントレプレナー・デジタル人材・グローバル人材など多様な素養を有する科学技術人材の育成
探究、STEAM、アントレプレナーシップ、社会課題解決等を軸とした
多様な科学技術人材の育成
採択
大学、高等専門学校等
他大学、
民間企業等
研究機会提供・
教育委員会
交流
参加
「多様な幸せを追求し課題に立
ち向かう人材」を育成するプログ
ラムの実施
国内外の大学・
研究機関
募集・発掘
更なる能力の伸長
(担当:科学技術・学術政策局人材政策課)
6