よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


08 科学技術・学術政策局主要事項 -令和8年度科学技術関係概算要求- (22 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
出典情報 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3GeV高輝度放射光施設
(NanoTerasu)の整備・共用等

令和8年度要求・要望額
(前年度予算額

55億円
42億円)

• 放射光施設は、光速近くまで加速された電子を曲げることで発生する強力なX線(放射光)を用いて、
肉眼では見えない小さなものを観察できる施設。
• NanoTerasuは、共用促進法※に基づく特定先端大型研究施設として、軟X線領域での計測に強みが
あり、物質の機能に影響を与える電子状態を可視化できる。
※特定先端大型研究施設の共用の促進に関する法律(平成6年法律第78号)
• 官民地域パートナーシップという新たな枠組みの下、SPring-8/SACLAにおける成果を結集して整備され、
世界トップクラスの性能を誇っている。
経 緯:平成30年7月 官民地域パートナーの決定
令和元年度 NanoTerasu整備開始
令和5年3月 基本建屋竣工
令和6年4月 運用開始
令和7年3月 共用利用開始
ファーストビーム達成の瞬間
(令和5年12月)

今後の方向性:
• 最大28本のビームラインが整備可能であるにも関わらず、未だ10本しか
運用できていないため、早急にビームラインの増設を進めることで、
NanoTerasuから創出される成果の最大化を目指す。

官 国の主体

地域

・光科学イノベーションセンター
・宮城県 ・仙台市 ・東北大学 ・東北経済連合会

共用運転の実施(QSTへの補助)
利用促進(JASRIへの補助)



ビームライン

ポート数

共用



整備中

コアリション

7

追加整備*2

増設予定※2

※共用促進法に基づき、施設の利用者選定及び利用支援を行う機関。

パートナー

NanoTerasuの現在のビームライン本数
運用中※1

共 共用ユーザー

登録施設利用促進機関※

電子エネルギー:3GeV

最近の成果:
• 共用ビームラインBL02Uにて、世界最高のエネルギー分解能を達成。
• 光源稼働率99.6%という世界最高水準の安定運転を実現。(令和6年度実績)

建設地:宮城県仙台市青葉区

官民地域パートナーシップの体制:

蓄積リング長:349m

共用

空きポート

1(令和6年度~整備)
+2(令和8年度~整備予定)
15

コアリションビームライン

コアリションメンバー

共用ビームライン
共用ビームライン(早急な増設が必要なもの)

4,296百万円 (3,631百万円)
715百万円 ( 583百万円)

共用ビームラインの増設(QSTへの補助) 467百万円 (

ー※ )

※令和6年度補正予算により措置【840百万円】

※1:運用中の10本のビームラインに加え、ニーズや国際競争を踏まえ、更に
5本の共用ビームラインを早急かつ計画的に増設すべきとされている。
(量子ビーム利用推進小委員会報告書(令和6年))
※2:今後増設するビームラインの整備ポートは変更される可能性がある。

(担当:科学技術・学術政策局参事官(研究環境担当)付) 22