よむ、つかう、まなぶ。
08 科学技術・学術政策局主要事項 -令和8年度科学技術関係概算要求- (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和8年度要求・要望額
(前年度予算額
特別研究員制度
178 億円
163億円)
※運営費交付金中の推計額
現状・課題
○ 優れた若手研究者に対して、その研究生活の初期に、自由な発想のもとに、主体的に研究課題等を選びながら、研究に専
念する機会を与え、我が国の学術研究の将来を担う創造性に富んだ研究者の養成・確保を図る制度。昭和60年度に創設以
来、採用者の意見を取り入れ、積極的な制度改善を実施している。
○ 特別研究員-DC/PDは、日本全国から厳しい審査を経て選び抜かれた「優れた若手研究者」。我が国の研究力を支える極
めて重要な役割を担う。その確保には、民間賃金と比較しても遜色ない処遇と研究専念環境の更なる向上が喫緊の課題。
・ DCの研究奨励金 20万円/月に対し、修士課程修了新卒民間研究員の初任給は25.2万円/月(時間外手当・通勤手当を除く)
・ PDの研究奨励金 36.2万円/月に対し、PDと同世代の民間研究員の平均給与水準は42万円/月(時間外手当・通勤手当を除く)
出典:人事院「職種別民間給与実態調査」
【第6期科学技術・イノベーション基本計画(令和3年3月26日 閣議決定)(抄)】
●優秀な若手研究者が、(中略)研究に打ち込む時間を確保しながら、自らの人
生を賭けるに値する価値を見出し、独立した研究者となるための挑戦に踏み出せる
キャリアシステムを再構築する。
●特別研究員(DC)制度の充実(中略)を進める。
【経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2025(令和7年6月13日閣議決定)(抄)】
●科学技術人材の育成を強化する。
●博士課程学生や若手研究者の安定ポスト確保による処遇向上、(中略)によ
る研究環境の確保により、我が国の研究力を維持・強化する。
事業概要
博士課程学生
【対象:博士後期課程学生、研究奨励金:年額 2,400千円、 採用期間:3年間(DC1)、2年間(DC2)】
○ 優れた研究能力を有する博士後期課程学生が、経済的に不安を感じることなく研究に専念し、研究者としての能力を向上できるよう支援
○ 支援人数 4,142人
○ 新規採用者の研究奨励金の単価増(年額2,400千円 ⇒ 3,072千円)
DC
要求・要望額
(前年度
11,811百万円
10,635百万円)
*最終年度の在籍者(採用期間中に優れた研究成果を上げ、更なる進展が期待される者)に対し、研究奨励金特別手当(年額36万円)を付与
ポストドクター
PD
【対象:博士の学位取得者、 研究奨励金:年額 4,344千円、 採用期間:3年間】
○ 優れた研究能力を有する者が、研究に専念し、研究者としての能力を向上できるよう支援
○ 支援人数 1,010人
○ 新規採用者の研究奨励金の単価増(年額4,344千円 ⇒ 5,292千円)
要求・要望額
(前年度
4,737百万円
4,402百万円)
RPD
【対象:出産・育児による研究中断から復帰する博士の学位取得者、 研究奨励金:年額 4,344千円、 採用期間:3年間】
○ 優れた研究能力を有する者が、出産・育児による研究中断後、円滑に研究現場に復帰して、研究に専念し、研究者としての能力を向上できるよう支援
○ 支援人数 214人
○ 新規採用者の研究奨励金の単価増(年額4,344千円 ⇒ 5,292千円)
要求・要望額
(前年度
1,012百万円
951百万円)
CPD
【対象:博士の学位取得者、 研究奨励金:年額 5,352千円、採用期間:5年間(うち3年間は海外研さん)】
○ 優れた研究能力を有する者が、海外の大学・研究機関において、挑戦的な研究に取り組みながら、著名な研究者等とのネットワークを形成できるよう支援
○ 支援人数 42人 ⇒ 28人
要求・要望額
(前年度
155百万円
230百万円)
これまでの成果
■特別研究員の8割が、常勤の研究職に就職し、その後世界トップレベルの研究者として活躍している
▼PD採用終了から5年経過後
非常勤の研究職,
3.2%
ポスドクフェロー,
3.9%
非研究職等,
8.2%
▼DC採用終了から10年経過後
世界的「高被引用論文著者」の3割
非研究職等,
非常勤の研究職, 17.8%
2.9%
ポスドクフェロー,
常勤の研究職,
84.7%
1.3%
常勤の研究職,
78.1%
出典:「特別研究員の就職状況調査」(日本学術振興会)令和6年4月1日現在
※ 博士課程修了者の
全体平均:50.2%
出典:「博士人材追跡調査(第4次
報告書)」(文部科学省 科学技術・
学術政策研究所)令和4年1月
全世界を対象に、「高被引用論文著者」として
選定された日本人研究者のうち、
約30%を特別研究員採用経験者が
占めている。
出典:
「Highly Cited Researchers」(Clarivate)
2020-2024 を基に、過去5年間の平均値を
JSPSで分析
WPI拠点長の6割
WPI(世界トップレベル研究拠点プ
ログラム)18拠点において、拠点長
を務めた29名のうち、特別研究員
経験者は17名で、59%を占める。
我が国のアカデミアを
強力にけん引する
優れた研究者を
養成・確保
(担当:科学技術・学術政策局人材政策課)
2
(前年度予算額
特別研究員制度
178 億円
163億円)
※運営費交付金中の推計額
現状・課題
○ 優れた若手研究者に対して、その研究生活の初期に、自由な発想のもとに、主体的に研究課題等を選びながら、研究に専
念する機会を与え、我が国の学術研究の将来を担う創造性に富んだ研究者の養成・確保を図る制度。昭和60年度に創設以
来、採用者の意見を取り入れ、積極的な制度改善を実施している。
○ 特別研究員-DC/PDは、日本全国から厳しい審査を経て選び抜かれた「優れた若手研究者」。我が国の研究力を支える極
めて重要な役割を担う。その確保には、民間賃金と比較しても遜色ない処遇と研究専念環境の更なる向上が喫緊の課題。
・ DCの研究奨励金 20万円/月に対し、修士課程修了新卒民間研究員の初任給は25.2万円/月(時間外手当・通勤手当を除く)
・ PDの研究奨励金 36.2万円/月に対し、PDと同世代の民間研究員の平均給与水準は42万円/月(時間外手当・通勤手当を除く)
出典:人事院「職種別民間給与実態調査」
【第6期科学技術・イノベーション基本計画(令和3年3月26日 閣議決定)(抄)】
●優秀な若手研究者が、(中略)研究に打ち込む時間を確保しながら、自らの人
生を賭けるに値する価値を見出し、独立した研究者となるための挑戦に踏み出せる
キャリアシステムを再構築する。
●特別研究員(DC)制度の充実(中略)を進める。
【経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2025(令和7年6月13日閣議決定)(抄)】
●科学技術人材の育成を強化する。
●博士課程学生や若手研究者の安定ポスト確保による処遇向上、(中略)によ
る研究環境の確保により、我が国の研究力を維持・強化する。
事業概要
博士課程学生
【対象:博士後期課程学生、研究奨励金:年額 2,400千円、 採用期間:3年間(DC1)、2年間(DC2)】
○ 優れた研究能力を有する博士後期課程学生が、経済的に不安を感じることなく研究に専念し、研究者としての能力を向上できるよう支援
○ 支援人数 4,142人
○ 新規採用者の研究奨励金の単価増(年額2,400千円 ⇒ 3,072千円)
DC
要求・要望額
(前年度
11,811百万円
10,635百万円)
*最終年度の在籍者(採用期間中に優れた研究成果を上げ、更なる進展が期待される者)に対し、研究奨励金特別手当(年額36万円)を付与
ポストドクター
PD
【対象:博士の学位取得者、 研究奨励金:年額 4,344千円、 採用期間:3年間】
○ 優れた研究能力を有する者が、研究に専念し、研究者としての能力を向上できるよう支援
○ 支援人数 1,010人
○ 新規採用者の研究奨励金の単価増(年額4,344千円 ⇒ 5,292千円)
要求・要望額
(前年度
4,737百万円
4,402百万円)
RPD
【対象:出産・育児による研究中断から復帰する博士の学位取得者、 研究奨励金:年額 4,344千円、 採用期間:3年間】
○ 優れた研究能力を有する者が、出産・育児による研究中断後、円滑に研究現場に復帰して、研究に専念し、研究者としての能力を向上できるよう支援
○ 支援人数 214人
○ 新規採用者の研究奨励金の単価増(年額4,344千円 ⇒ 5,292千円)
要求・要望額
(前年度
1,012百万円
951百万円)
CPD
【対象:博士の学位取得者、 研究奨励金:年額 5,352千円、採用期間:5年間(うち3年間は海外研さん)】
○ 優れた研究能力を有する者が、海外の大学・研究機関において、挑戦的な研究に取り組みながら、著名な研究者等とのネットワークを形成できるよう支援
○ 支援人数 42人 ⇒ 28人
要求・要望額
(前年度
155百万円
230百万円)
これまでの成果
■特別研究員の8割が、常勤の研究職に就職し、その後世界トップレベルの研究者として活躍している
▼PD採用終了から5年経過後
非常勤の研究職,
3.2%
ポスドクフェロー,
3.9%
非研究職等,
8.2%
▼DC採用終了から10年経過後
世界的「高被引用論文著者」の3割
非研究職等,
非常勤の研究職, 17.8%
2.9%
ポスドクフェロー,
常勤の研究職,
84.7%
1.3%
常勤の研究職,
78.1%
出典:「特別研究員の就職状況調査」(日本学術振興会)令和6年4月1日現在
※ 博士課程修了者の
全体平均:50.2%
出典:「博士人材追跡調査(第4次
報告書)」(文部科学省 科学技術・
学術政策研究所)令和4年1月
全世界を対象に、「高被引用論文著者」として
選定された日本人研究者のうち、
約30%を特別研究員採用経験者が
占めている。
出典:
「Highly Cited Researchers」(Clarivate)
2020-2024 を基に、過去5年間の平均値を
JSPSで分析
WPI拠点長の6割
WPI(世界トップレベル研究拠点プ
ログラム)18拠点において、拠点長
を務めた29名のうち、特別研究員
経験者は17名で、59%を占める。
我が国のアカデミアを
強力にけん引する
優れた研究者を
養成・確保
(担当:科学技術・学術政策局人材政策課)
2