よむ、つかう、まなぶ。
資料2-1 令和6年度業務実績評価説明資料 (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59915.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 医療・福祉WG(第39回 7/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(参考3)融資実行後における信用リスク抑制の対応や経営悪化先への対応
1 リスク管理債権化の未然防止及び早期対応に向けた取組み
事業報告書等
事 業 報 告 書 等
(決算書等)の受領
貸付先
融 資 の
実
施
2 経営が悪化した先への対応
業 績 悪 化 先
経営の
悪化
提出依頼業務(アウトソーシング)
財務データ作成
イエローランクを付与
残
高
返済相談
入力業務(アウトソーシング)
経営再建
リスク管理債権化する恐れがある貸付先を
抽出するイエローゾーンモデルを適用
70億円超 ①大口先
③コロナ資金残高が大きい
貸付先群
その他(①~③以外で、非保全額は
低いが、経営悪化が懸念される先等)
②
高
リ
ス
ク
先
約定償還
貸出条件緩和等による金融支援
①業種特性を踏まえた再建計画の精査と助言
②行政との連携や金融機関と協調した対応
③金融支援(返済低減・延伸)による返済負担軽減
④モニタリングと経営改善の助言
①残高70億円超で全体への影響が
大きい先
<サービサーの活用>
②倒産確率が高く、無担保額が
大きい信用リスクの高い先
福祉医療基盤の維持及び存続を念頭に置き、機構の十分な管理の下、
運用ルールを策定のうえ、貸付先支援と債権回収を実施
③代表者名に名寄せしたコロナ資金
残高が大きい貸付先群に対するモ
ニタリングを実施(R7.4~)
<サービサー委託実施の基本方針>
⚫ 基本方針は貸付先の事業継続
⚫ 法的措置などの回収手段の実施は、必ず機構の判断を要する
⚫ 業務方法や注意事項をまとめたマニュアルの提供と定期報告・打合せ
等に基づく品質管理
リスク量(ランク別倒産確率×非保全額)
令和6年度における主な取組
機構対応
<早期対応に向けた取組み(R7.3時点)>
⚫ 行政等との調整が必要な複雑な事案
⚫ 地域の福祉医療基盤への影響が大きい施設等
サービサー ⚫ 主に通所・訪問事業等(入所系事業以外)、
対応
定型的な対応が可能な事案
⚫ 初期延滞を抑制するため、元金償還開始6か月前に初回元金開始
案内を送付(R6年度については償還開始ピークとなるR7.7含む、
計約11,000件送付)
≪サービサー対応状況(R7.3時点)≫
<コロナ資金に係る現況把握>
⚫ コロナ資金に係る現況把握のため、適切に内部管理ができるよう
「見える化ツール」を作成し、リスク管理債権・開設主体・施設
種類・都道府県別等、カスタマイズのうえ簡易に確認ができるよ
う対応
債権悪化の未然防止のため、リスク量に応じたモニタリング
等に加え、元金償還開始6か月前に案内を送付し、返済条件
の緩和等に係る早期相談や必要な手続きが行えるよう前倒し
で対応するなど、限られたリソースの中で支援を実施
⚫訪問・交渉
⚫事業廃止等
貸付先への支援内容
経営悪化
未然防止
<貸付先のモニタリング・フォローアップ態勢>
延滞管理・回収
サービサーへ
の委託(2社)
実績…a
(参考)
機構対応
委託可能
最大先数…b
(1-a/b)
委託余力
645先
345先
1,728先※
62.7%
※2社合計の見込み先数(1社/年864先の想定)
完
済
⚫ 今後増加が見込まれる経営悪化先についても、
サービサーを活用し対応が可能な態勢を整備
⚫ 引き続き福祉医療基盤の維持及び存続を最優先
とした支援を実施
8
1 リスク管理債権化の未然防止及び早期対応に向けた取組み
事業報告書等
事 業 報 告 書 等
(決算書等)の受領
貸付先
融 資 の
実
施
2 経営が悪化した先への対応
業 績 悪 化 先
経営の
悪化
提出依頼業務(アウトソーシング)
財務データ作成
イエローランクを付与
残
高
返済相談
入力業務(アウトソーシング)
経営再建
リスク管理債権化する恐れがある貸付先を
抽出するイエローゾーンモデルを適用
70億円超 ①大口先
③コロナ資金残高が大きい
貸付先群
その他(①~③以外で、非保全額は
低いが、経営悪化が懸念される先等)
②
高
リ
ス
ク
先
約定償還
貸出条件緩和等による金融支援
①業種特性を踏まえた再建計画の精査と助言
②行政との連携や金融機関と協調した対応
③金融支援(返済低減・延伸)による返済負担軽減
④モニタリングと経営改善の助言
①残高70億円超で全体への影響が
大きい先
<サービサーの活用>
②倒産確率が高く、無担保額が
大きい信用リスクの高い先
福祉医療基盤の維持及び存続を念頭に置き、機構の十分な管理の下、
運用ルールを策定のうえ、貸付先支援と債権回収を実施
③代表者名に名寄せしたコロナ資金
残高が大きい貸付先群に対するモ
ニタリングを実施(R7.4~)
<サービサー委託実施の基本方針>
⚫ 基本方針は貸付先の事業継続
⚫ 法的措置などの回収手段の実施は、必ず機構の判断を要する
⚫ 業務方法や注意事項をまとめたマニュアルの提供と定期報告・打合せ
等に基づく品質管理
リスク量(ランク別倒産確率×非保全額)
令和6年度における主な取組
機構対応
<早期対応に向けた取組み(R7.3時点)>
⚫ 行政等との調整が必要な複雑な事案
⚫ 地域の福祉医療基盤への影響が大きい施設等
サービサー ⚫ 主に通所・訪問事業等(入所系事業以外)、
対応
定型的な対応が可能な事案
⚫ 初期延滞を抑制するため、元金償還開始6か月前に初回元金開始
案内を送付(R6年度については償還開始ピークとなるR7.7含む、
計約11,000件送付)
≪サービサー対応状況(R7.3時点)≫
<コロナ資金に係る現況把握>
⚫ コロナ資金に係る現況把握のため、適切に内部管理ができるよう
「見える化ツール」を作成し、リスク管理債権・開設主体・施設
種類・都道府県別等、カスタマイズのうえ簡易に確認ができるよ
う対応
債権悪化の未然防止のため、リスク量に応じたモニタリング
等に加え、元金償還開始6か月前に案内を送付し、返済条件
の緩和等に係る早期相談や必要な手続きが行えるよう前倒し
で対応するなど、限られたリソースの中で支援を実施
⚫訪問・交渉
⚫事業廃止等
貸付先への支援内容
経営悪化
未然防止
<貸付先のモニタリング・フォローアップ態勢>
延滞管理・回収
サービサーへ
の委託(2社)
実績…a
(参考)
機構対応
委託可能
最大先数…b
(1-a/b)
委託余力
645先
345先
1,728先※
62.7%
※2社合計の見込み先数(1社/年864先の想定)
完
済
⚫ 今後増加が見込まれる経営悪化先についても、
サービサーを活用し対応が可能な態勢を整備
⚫ 引き続き福祉医療基盤の維持及び存続を最優先
とした支援を実施
8