よむ、つかう、まなぶ。
資料2-1 令和6年度業務実績評価説明資料 (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59915.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 医療・福祉WG(第39回 7/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【評価項目1-3】社会福祉振興助成事業
政策動向や国民ニーズを踏まえ、民間の創意工夫ある活動や地域に密着したきめ細かな活動等に対し
助成を行い、高齢者・障害者等が自立した生活を送り、また、こどもたちが健やかに安心して成長
できる地域共生社会の実現に向けて必要な支援等を行っている。
<地域共生社会の実現に寄与>
<令和6年度の分野別交付状況>
被災者支援
2.9%
障害児・者支援
7.2%
高齢者・介護者
支援7.7%
その他
8.1%
こども・子育て
支援
34.4%
R6 助成実績
209件 約11億円
若者(就労・自
立等)18.7%
公的制度の狭間にある課題に対応する市民活動への助成
特徴
①
国の政策に連動した
助成テーマを設定
特徴
②
地域内等で複数の団体が
連携して実施する事業を対象
特徴
③
助成先団体の
ガバナンス強化を支援
特徴
④
事業の継続や制度化を促進
生活困窮者支援
21.1%
※令和6年度当初予算事業のほか、
令和5年度補正予算事業を含む。
民間福祉活動への助成を通じて公的制度の狭間にある課題を軽減
13
政策動向や国民ニーズを踏まえ、民間の創意工夫ある活動や地域に密着したきめ細かな活動等に対し
助成を行い、高齢者・障害者等が自立した生活を送り、また、こどもたちが健やかに安心して成長
できる地域共生社会の実現に向けて必要な支援等を行っている。
<地域共生社会の実現に寄与>
<令和6年度の分野別交付状況>
被災者支援
2.9%
障害児・者支援
7.2%
高齢者・介護者
支援7.7%
その他
8.1%
こども・子育て
支援
34.4%
R6 助成実績
209件 約11億円
若者(就労・自
立等)18.7%
公的制度の狭間にある課題に対応する市民活動への助成
特徴
①
国の政策に連動した
助成テーマを設定
特徴
②
地域内等で複数の団体が
連携して実施する事業を対象
特徴
③
助成先団体の
ガバナンス強化を支援
特徴
④
事業の継続や制度化を促進
生活困窮者支援
21.1%
※令和6年度当初予算事業のほか、
令和5年度補正予算事業を含む。
民間福祉活動への助成を通じて公的制度の狭間にある課題を軽減
13