よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-1 令和6年度業務実績評価説明資料 (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59915.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 医療・福祉WG(第39回 7/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(参考) 福祉医療経営指導事業について
1 セミナー

2 リサーチレポート

(1) セミナーテーマ数

(1) リサーチレポート等のリリース実績

【定量目標】セミナーテーマ数:10テーマ以上
【設定根拠】令和2年度~3年度 実績平均:10テーマ
【R6年度実績】12テーマ(達成度120.0%)
① 受講者の利便性等を踏まえ、オンライン配信を基本として開催
② 機構による経営分析参考指標や経営動向調査等のリサーチ結果
を活用した講演、時宜を得たテーマや優良実践事例についての
講演を行うなど、独自性を発揮
受講者数:17,022件
(うち集合140人)

受講者アンケート

平均有用度:96.3%

(2) 主なセミナーの概要
① 報酬改定セミナー
新規 ・診療報酬、介護報酬、障害福祉等サービス報酬改定の3編

・各報酬改定のポイントと留意点について

② 病院の働き方改革・経営セミナー/病院経営・広報セミナー
新規

・医療現場の働き方改革と勤務環境の改善に向けて
・地域で選ばれるための病院ブランディングの考え方

③ 介護施設のための建築セミナー
新規

・建築の基礎知識、施設の再生産(改修・建替え)のポイント
・介護施設の再生産を取り巻く経営環境と今後の展望

④ 人材確保難時代におけるICT化・介護DXの展望と課題
(高齢者施設経営セミナー)
・人口減少社会における介護分野での生産性向上の課題
-介護保険制度の動向を踏まえて-
・ 積極的な職場環境づくりとの相乗効果で人材を確保する
- DXによる業務改善とICT等の活用事例-

① 報酬改定や人材確保に関するアンケート調査を実施。調査結果を
踏まえ、各種施設の経営状況や、人材確保・定着を図る特別養護
老人ホームの経営良好先の取組事例など公表(16件)
② 「物価高騰の影響」や「医師の時間外労働の上限規制に関する影
響」等の時宜を得た調査項目も含め、社会福祉法人経営動向調査
及び病院経営動向調査を継続的に実施(8回)

(2) マスコミによる引用
【定量目標】マスコミによる引用回数:117回以上
【設定根拠】H30年度~令和3年度 実績平均:116.8回
【R6年度実績】154回(達成度131.6%)
<リサーチレポートの引用実績>
① 日本経済新聞
② 朝日新聞
③ 日経ヘルスケア

病院の経営状況について
介護報酬改定に関するアンケート調査

④ 中日新聞

訪問介護の経営状況について など

人材確保や物価高騰の影響など、時宜を得たレポートを発信

3 コンサルティング
【定量目標】経営診断の件数:342件以上
【設定根拠】H30年度~令和3年度 実績平均:394.0件
【R6年度実績】401件(達成度117.2%)
メニュー

内容:社会福祉法人制度、会計の概要、
監査・指導時に必要な知見、経営分析のポイントなど
受講者数:6都道県合計439人 受講者アンケート平均有用度94.9%





方式 件 数

①経営診断

✓法人・施設単位で財務・収支の経営指標に基づく分析

書面

396

②経営分析プログラム

✓同種同規模施設等の個別データとの財務等比較に
よる要因分析から改善の可能性を提示

実地

2

③人事給与分析プログラム

✓給与データ・規程分析等を実施し、人事給与の観点
から改善すべき事項を提示

実地

3

(参考) 行政担当者向け事業者支援セミナー
地方公共団体による社会福祉法人支援の高度化を支援するため、
監査担当者を対象としたセミナーを開催

福祉・医療施設の建設費について

財務分析を中心に、個々の法人・施設の抱える課題にも寄り添った
支援を実施 経営診断利用者アンケート平均有用度99.0%
経営悪化により借入金の償還に支障をきたしている既往貸付先の経営改善
支援について、福祉医療貸付事業と連携し試行的に実施

12