よむ、つかう、まなぶ。
資料2-1 令和6年度業務実績評価説明資料 (16 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59915.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 医療・福祉WG(第39回 7/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【評価項目1-4】退職手当共済事業
重要度:高
社会福祉施設職員等退職手当共済法に基づき、社会福祉法人が経営する保育所・特別養護老人ホーム・障害者支援施設
などに従事する職員が退職した場合の退職手当金を支給している。退職手当共済事業を安定的に運営することにより、
社会福祉施設等に従事する職員の処遇の向上を図り、福祉人材の確保と定着に貢献している。
<退職手当共済事業の安定的な運営>
職員の処遇向上
及び良質な職員の確保
<支給状況の推移>
退職手当金支給者数
(人)
平均事務処理期間
86,000
40.5
40.7
40.1
84,000
(日)
42
40
82,000
38
80,000
共済制度加入
による効果
78,000
76,000
36
81,888
82,536
82,428
32
72,000
健全な
福祉施設経営
職員スタッフの「安心」
による福祉サービスの向上
「職員の確保・定着」と「福祉サービスの向上」
34
74,000
70,000
R4
30
第5期
第4期
R5
R6
• R4年度以降、支給者数は増加傾向にある中、平均
40日程度の期間で支給処理を行っている
• R7.1より退職手当共済システムを導入。事務効率化、
利便性向上を図り、処理期間短縮に取組んでいる
• 本制度の安定的な運営が制度に加入する福祉人材の
処遇等の向上、人材の確保・定着につながる
社会福祉施設等の雇用の安定化を通じて、福祉サービスの安定的な供給と質の向上を支援し、
「国民生活の安定」と「社会経済の健全な発展」に貢献
15
重要度:高
社会福祉施設職員等退職手当共済法に基づき、社会福祉法人が経営する保育所・特別養護老人ホーム・障害者支援施設
などに従事する職員が退職した場合の退職手当金を支給している。退職手当共済事業を安定的に運営することにより、
社会福祉施設等に従事する職員の処遇の向上を図り、福祉人材の確保と定着に貢献している。
<退職手当共済事業の安定的な運営>
職員の処遇向上
及び良質な職員の確保
<支給状況の推移>
退職手当金支給者数
(人)
平均事務処理期間
86,000
40.5
40.7
40.1
84,000
(日)
42
40
82,000
38
80,000
共済制度加入
による効果
78,000
76,000
36
81,888
82,536
82,428
32
72,000
健全な
福祉施設経営
職員スタッフの「安心」
による福祉サービスの向上
「職員の確保・定着」と「福祉サービスの向上」
34
74,000
70,000
R4
30
第5期
第4期
R5
R6
• R4年度以降、支給者数は増加傾向にある中、平均
40日程度の期間で支給処理を行っている
• R7.1より退職手当共済システムを導入。事務効率化、
利便性向上を図り、処理期間短縮に取組んでいる
• 本制度の安定的な運営が制度に加入する福祉人材の
処遇等の向上、人材の確保・定着につながる
社会福祉施設等の雇用の安定化を通じて、福祉サービスの安定的な供給と質の向上を支援し、
「国民生活の安定」と「社会経済の健全な発展」に貢献
15