よむ、つかう、まなぶ。
地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト(令和7年7月) (33 ページ)
出典
公開元URL | https://www.nichiyaku.or.jp/yakuzaishi/activities/division/actionlist |
出典情報 | 地域医薬品提供体制強化のためのアクションリストについて(7/17)《日本薬剤師会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(別紙)地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト アクション項⽬⼀覧表
地域薬剤師会
項⽬名
対応済
対応中
薬局
未対応
対応済
対応中
未対応
□
□
□
Action1:地域における薬局機能の把握(リスト化)・地域での活⽤
① 地域体制を担う薬局の機能・体制リストの整備と継続的メンテナンス
(地域薬剤師会の取組事項)
地域体制を担う薬局の機能・体制のリストとして整備、常に最新の状態に維持する
□
□
□
全薬局(⾮会員も含む)に対して薬局リストの趣旨・⽬的を再周知、参加を呼び掛ける
□
□
□
薬局リスト掲載内容に関する地域住⺠等からの問合せの受付体制を設ける(信頼性の担保)
□
□
□
(薬局の取組事項)
①⾃薬局のリソースを点検
地域または都道府県薬剤師会が作成する薬局リスト項⽬を参考に、⾃薬局のリソースを点検する
②地域医薬品提供体制への参加
薬局リストの⽬的を理解する(本項⽬冒頭参照)
□
□
□
⾃薬局の機能・体制の情報を薬剤師会へ報告(薬局リスト整備に参加する)
□
□
□
⾃薬局の機能・体制の情報に変更が⽣じた時は速やかに薬剤師会へ報告
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
② 地域(⾏政・他職種・住⺠)への薬局リストの周知
(地域薬剤師会の取組事項)
効果的な周知⽅法(視認性の⾼いホームページへの掲載、ホームページを案内するチラシ等)を検
討・実施する
⾏政、他職種団体に薬局リストを説明・活⽤依頼
□
□
□
□
□
□
(薬局の取組事項)
⾃薬局のみで対応困難な事例が⽣じた際、地域薬剤師会への相談や薬局リストを活⽤して他の薬局と
連携して対応するなど、地域住⺠・患者、他職種が困ることがないよう対応する
Action2:地域の医薬品情報の把握・共有
(地域薬剤師会の取組事項)
地域の医薬品情報の把握・共有の取組を進める(地域医薬品集の作成)
□
□
□
(薬局の取組事項)
地域の医薬品情報の把握・共有の意義を理解する(本項⽬冒頭参照)
薬剤師会が取り組む地域の医薬品情報の把握・共有の取組に参加する(⾃薬局の医薬品情報を開⽰す
る)
薬局間分譲の求めに応じる等、地域の医薬品資源を有効に活⽤する
Action3:地域の医療体制と薬局機能の分析・課題発掘及び対応策の検討(地域/場⾯ごとに検討)
① 地域の医療提供体制の把握
(地域薬剤師会の取組事項)
地域の⼀次救急(可能なら⼆次救急も)の体制・状況の確認
□
□
□
医療機関や訪問看護ステーション等の医療資源の状況確認
□
□
□
(薬局の取組事項)
⾃薬局が所在する市町村の⼀次救急(可能なら⼆次救急も)の体制を確認する
□
□
□
⾃薬局が所在する地域の医療機関や訪問看護ステーション等の医療資源の所在等を確認する
□
□
□
□
□
□
□
□
□
② 地域の医薬品提供体制の課題発掘と対応策の検討
(地域薬剤師会の取組事項)
薬局機能・体制リストをもとに各地域の薬局機能を分析
□
□
□
地域や場⾯(外来、在宅、特別な対応を要する調剤、等)ごとに課題がないか確認
□
□
□
特に無薬局地域における医療提供体制(医薬品提供がどうなっているか)の確認
□
□
□
課題に応じた対応策の検討
□
□
□
(薬局の取組事項)
アクション3-①で把握した地域の医療体制の中で、⾃薬局がどのように対応できるかを検討する
⾃薬局で不⾜する機能(例:⾼度な薬学管理:無菌製剤処理
のように対応できるかを検討する
等)について、地域の薬局間連携でど
地域薬剤師会
項⽬名
対応済
対応中
薬局
未対応
対応済
対応中
未対応
□
□
□
Action1:地域における薬局機能の把握(リスト化)・地域での活⽤
① 地域体制を担う薬局の機能・体制リストの整備と継続的メンテナンス
(地域薬剤師会の取組事項)
地域体制を担う薬局の機能・体制のリストとして整備、常に最新の状態に維持する
□
□
□
全薬局(⾮会員も含む)に対して薬局リストの趣旨・⽬的を再周知、参加を呼び掛ける
□
□
□
薬局リスト掲載内容に関する地域住⺠等からの問合せの受付体制を設ける(信頼性の担保)
□
□
□
(薬局の取組事項)
①⾃薬局のリソースを点検
地域または都道府県薬剤師会が作成する薬局リスト項⽬を参考に、⾃薬局のリソースを点検する
②地域医薬品提供体制への参加
薬局リストの⽬的を理解する(本項⽬冒頭参照)
□
□
□
⾃薬局の機能・体制の情報を薬剤師会へ報告(薬局リスト整備に参加する)
□
□
□
⾃薬局の機能・体制の情報に変更が⽣じた時は速やかに薬剤師会へ報告
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
② 地域(⾏政・他職種・住⺠)への薬局リストの周知
(地域薬剤師会の取組事項)
効果的な周知⽅法(視認性の⾼いホームページへの掲載、ホームページを案内するチラシ等)を検
討・実施する
⾏政、他職種団体に薬局リストを説明・活⽤依頼
□
□
□
□
□
□
(薬局の取組事項)
⾃薬局のみで対応困難な事例が⽣じた際、地域薬剤師会への相談や薬局リストを活⽤して他の薬局と
連携して対応するなど、地域住⺠・患者、他職種が困ることがないよう対応する
Action2:地域の医薬品情報の把握・共有
(地域薬剤師会の取組事項)
地域の医薬品情報の把握・共有の取組を進める(地域医薬品集の作成)
□
□
□
(薬局の取組事項)
地域の医薬品情報の把握・共有の意義を理解する(本項⽬冒頭参照)
薬剤師会が取り組む地域の医薬品情報の把握・共有の取組に参加する(⾃薬局の医薬品情報を開⽰す
る)
薬局間分譲の求めに応じる等、地域の医薬品資源を有効に活⽤する
Action3:地域の医療体制と薬局機能の分析・課題発掘及び対応策の検討(地域/場⾯ごとに検討)
① 地域の医療提供体制の把握
(地域薬剤師会の取組事項)
地域の⼀次救急(可能なら⼆次救急も)の体制・状況の確認
□
□
□
医療機関や訪問看護ステーション等の医療資源の状況確認
□
□
□
(薬局の取組事項)
⾃薬局が所在する市町村の⼀次救急(可能なら⼆次救急も)の体制を確認する
□
□
□
⾃薬局が所在する地域の医療機関や訪問看護ステーション等の医療資源の所在等を確認する
□
□
□
□
□
□
□
□
□
② 地域の医薬品提供体制の課題発掘と対応策の検討
(地域薬剤師会の取組事項)
薬局機能・体制リストをもとに各地域の薬局機能を分析
□
□
□
地域や場⾯(外来、在宅、特別な対応を要する調剤、等)ごとに課題がないか確認
□
□
□
特に無薬局地域における医療提供体制(医薬品提供がどうなっているか)の確認
□
□
□
課題に応じた対応策の検討
□
□
□
(薬局の取組事項)
アクション3-①で把握した地域の医療体制の中で、⾃薬局がどのように対応できるかを検討する
⾃薬局で不⾜する機能(例:⾼度な薬学管理:無菌製剤処理
のように対応できるかを検討する
等)について、地域の薬局間連携でど