よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3-2 (50 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32513.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第74回 4/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



予防接種や医療の質の評価等の関連する枠組みの活用を通じ、感染予防・管理(IPC)を一層
促進する。

取組
■ 感染予防・管理(IPC)の推進及び連携強化


必要に応じ、厚生労働省に設置した「薬剤耐性(AMR)に関する小委員会」、「抗微生物薬適
正使用(AMS)等に関する作業部会」(戦略 4.1 参照)等において、外来部門や在宅医療等
での感染予防・管理(IPC)対策について引き続き検討



「院内感染対策サーベイランス事業(JANIS)」の対象施設や対象項目の見直しに資する調
査研究の継続 (戦略 2.1 参照)



地域における感染防止対策の具体的な活動モデル(「地域感染症対策ネットワーク(仮称)」)
事業の実施を踏まえ、都道府県の役割の検討及び全国展開の推進



感染対策向上加算の具体的な活用例等の周知及び「感染対策連携共通プラットフォーム
(J-SIPHE)」を用いたより効果的な運用の推進



病院等における日常的な手指衛生の徹底及び遵守率について評価する研究の実施



高齢者施設等における抗微生物薬の実態調査を踏まえ、感染予防・管理(IPC)ガイドライン
やマニュアルへの、抗微生物薬適正使用(AMS)や薬剤耐性(AMR)に関するスクリーニング
などの導入について検討(戦略 5.2 と連携)

■ 検査機関と、医療機関、地方自治体の連携体制整備


検査機関において重要な薬剤耐性微生物(ARO)を検出した場合の報告・相談体制の整備



地域の関係機関の連携による薬剤耐性(AMR)のリスク評価・リスク管理に関する具体的な活
動内容のマニュアル作成に資する調査研究の推進



医療機関、地域及び全国レベルでの感染予防・管理(IPC)に関する比較・評価(ベンチマー
キング)及びその結果に基づく感染予防・管理(IPC)対策への活用に向けた調査研究の実


■ 感染予防の推進


薬剤耐性感染症(ARI)の感染予防の推進に資する予防接種(肺炎球菌、ヘモフィルス・イン
フルエンザ b 型(Hib)、インフルエンザワクチン等)について引き続き推進



医療機能評価における感染予防・管理(IPC)、抗微生物薬適正使用(AMS)等に関する評
価について引き続き推進

関係府省庁・機関
厚生労働省、国立感染症研究所、国立国際医療研究センター、保健所、地方衛生研究所、日本
医療機能評価機構

薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン(2023-2027) | 50