よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3-2 (21 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32513.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第74回 4/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

表5 薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン(2023-2027)の6分野の目標と戦略
目標1
普及啓発・教育
戦略 1.1
戦略 1.2
目標2
動向調査・監視
戦略 2.1

国民の薬剤耐性に関する知識や理解を深め、専門職等への教育・研修を推進す
る。
国民に対する薬剤耐性の知識、理解に関する普及啓発・教育活動の推進
関連分野の専門職等に対する薬剤耐性に関する教育、研修の推進
薬剤耐性及び抗微生物剤の使用量を継続的に監視し、薬剤耐性の変化や拡大
の予兆を適確に把握する。
医療・介護分野における薬剤耐性に関する動向調査の強化

戦略 2.2
戦略 2.3

医療機関における抗微生物薬使用量の動向の把握
畜水産、獣医療等における薬剤耐性に関する動向調査の強化

戦略 2.4

医療機関、検査機関、行政機関等における薬剤耐性に対する検査手法の標準
化と検査機能の強化

戦略 2.5

ヒト、動物、食品、環境等に関する統合的なワンヘルス動向調査の実施

目標3
感染予防・管理
戦略 3.1
戦略 3.2
戦略 3.3
目標4
抗微生物剤の
適正使用
戦略 4.1
戦略 4.2
目標5
研究開発・創薬
戦略 5.1
戦略 5.2
戦略 5.3
戦略 5.4
戦略 5.5
戦略 5.6
目標6
国際協力
戦略 6.1
戦略 6.2

適切な感染予防・管理の実践により、薬剤耐性微生物の拡大を阻止する。
医療、介護における感染予防・管理と地域連携の推進
畜水産、獣医療、食品加工・流通過程における感染予防・管理の推進
薬剤耐性感染症の集団発生への対応能力の強化
医療、畜水産等の分野における抗微生物剤の適正な使用を推進する。
医療機関における抗微生物薬の適正使用の推進
畜水産、獣医療等における動物用抗菌性物質の慎重な使用の徹底
薬剤耐性の研究や、薬剤耐性微生物に対する予防・診断・治療手段を確保する
ための研究開発等を推進する。
薬剤耐性の発生・伝播機序及び社会経済に与える影響を明らかにするための研
究の推進
薬剤耐性に関する普及啓発・教育、感染予防・管理、抗微生物剤の適正使用に
関する研究の推進
感染症に対する既存の予防・診断・治療法の最適化に資する臨床研究の推進
新たな予防・診断・治療法等の開発に資する研究及び産学官連携の推進
薬剤耐性の研究及び薬剤耐性感染症に対する新たな予防・診断・治療法等の研
究開発に関する国際共同研究の推進
抗微生物薬の持続的な開発、安定供給の強化
国際的視野で多分野と協働し、薬剤耐性対策を推進する。
薬剤耐性に関する国際的な政策に係る日本の主導力の発揮
薬剤耐性に関するグローバル・アクション・プラン達成のための国際協力の展開

薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン(2023-2027) | 21